危機管理対策はばっちりしなくちゃね!な管理人です。
しているつもりだったんだけど…している…し…orz
仕事柄、Windows OSがどうしても必要であるため、二つのMacにVMware FUSIONを入れて、仮想環境上でWindowsを動かしております。
ちなみに、VMware FUSIONは、自分の持っているマシンであれば、何台にでもインストールして良いので、コスト的にはお得。MacBookAirのFUSIONは、元々持っていたMacBook Proからコピーされたものだけど、ネットでの認証すらいらなかったくらい。
それはそうと、それぞれにWindows 7をインストールしている。あ、もちろん、Windowsは1台のマシンにしかインストールできないので、2ライセンス購入したんだけれどね。
で!で!で!
MacBookAirの方のWindowsのIE 9がどうもおかしい。本来であればホームはGoogleさんと会社のメールホームの二つが表示されるはずなのに、Googleさんではなく、「snap.do」とかいう検索サイトが表示されている。
で!
それだけなら怪しいとは思わなかったかもだけど、その下に「あなたのPCはウイルスに感染しています。今すぐ除去しますか?」という画像が貼られていて、ご丁寧にぶるぶるぶるぶるしている。
ああ…これは怪しいな…
で、会社のシステムに入ろうと、新しいタブを開いたら、普通のIEであれば使用頻度に応じたページへのショートカットが8つくらいリストで表示されるはずなのに、またしても「snap.do」が「お手持ちのセキュリティソフトを最新のものにアップグレードしますか?Yes、No」ぶるぶるぶる…となっている。
ふふん。
こちとら、何年ネットを使っていると思っとるんじゃーいっ!ごげーん!(ノ`Д´)ノ彡┻━┻ みたいな勢いで、ググる。
すると、これが「ブラウザハイジャッカー」である、とのブログが。無料アプリなどにくっついてインストールされちゃうものらしいですな。
Yahoo!質問箱とかにもこれの削除方法についてのQ&Aがあったんだけど、どうもそれだけではだめみたい。
というわけで、そのブログに書いてあるようにやってみた。
この方法は、PCのレジストリをいじるため、自信のない方にはオススメできない、というようなことが書いてあったけど、何、大丈夫。ごく簡単に削除できました。
まずはその前に「snap.do」アプリそのものを削除しましょう。コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」のプログラム一覧から「snap.do」を見つけて選んで「アンインストール」。「本当にいいんですか?」的な脅しメッセージが表示されるから「いいのよ〜ん」とつぶやきながら「Yes」をクリック。
これで、とりあえず、本体は削除される。ただし、これだけではIEに加えられてしまった変更が戻せていない。
なので、続いては、いよいよレジストリをいじりましょう。まずはスタートボタンを押して、検索窓に「regedit」を入力。
すると、レジストリエディタが表示されます。
大抵の解説だと、「どこどこの、そこそこの、なになにの…」とフォルダ階層を指定して、変更したいものを探させるんだけど、今回の操作はそういう必要なしなので、目が疲れません。老人にも優しい。
レジストリエディタのウィンドウが表示されたら、そのウィンドウがアクティブになっている状態で「Ctrl」+「F」を押すか、もしくはウィンドウ上部のメニューバー上の<編集>-<検索>で、検索フォームを表示させます。
あ、もし万が一、メニューバーが出ていなくて、「Ctrl」+「F」のショートカットキーを使いたくない人は、「Alt」キーを押せば、一時的にメニューバーが表示されますよ〜。
で、その検索フォームに「snap.do」と入力して「Enter」キーを押すか「次を検索」ボタンをクリックします。あ、この時、一番下の「完全に一致するものだけを検索」以外のチェックはオンにしておきましょう。
で、「Enter」キーを押すと、検索されて対象が選択された状態になりますので、それを右クリックして削除〜。
次を検索したいので、「F2」キーを押すか、もしくはメニューバーの<編集>-<次を検索>をクリックして次を検索〜。で、検索対象が選択されて反転表示されるから削除〜。
以下、これを繰り返していきます。検索対象がなくなるまで続けます。
これでバッチリOK。
念のため再起動させて、IEを立ち上げれば、あらすっきり。さきほどの「ぶるぶるぶるぶる」は表示されなくなります。
急いでいる時に限って、こういうトラブルが発生するのですよね〜。この日も「ああ、もう、作業していたら3時だ!でも、snap.doをどぅーにかしたい!」みたいな感じでトラブルシューティングを探してようやく見つかったのがこちらだった。
IEだけではなく、Chromeも標的にされているらしい(自分はIEだけだった)ので、もし万が一やられてしまった場合は、この毛糸だまを思い出してみてくださいな。冬には暖かく、夏には暑っ苦しく解決に導くことでしょう。
2013年7月31日水曜日
2013年7月28日日曜日
プレ・ウォーキングのために、トレーナーさんからアドバイスをもらってみた!
たこ人間の管理人ですっ!
あ、タコツボとかは関係なく。あ、タコ部屋も関係なく。
ぐにゃぐにゃしているってことでね。関節が緩くて、小学校ではドッヂボール、中学校・高校ではバレーボールの授業が非常に苦痛でした。その単元が終わるまでに必ず突き指してしまうのですよ。それに、ぼんやり歩いていると足をくじくし。
そのせいもあって、歩くのが苦手なのです。「歩くのが苦手」って…。足をくじくまでいかなくても、30分くらい歩いただけで、その日の夜は膝から下が痛くなってしまい、そういうことが繰り返されると、歩かなければいけないような予定が控えていたりすると、やたらと憂鬱になったりしていて、さらに運動不足になるという悪循環。
で!
痛くならずに走ったり歩いたりできるように、正しく筋力をつけられるように、スポーツトレーナーからのアドバイスをいただきたく、2ヶ月間だけフィットネスクラブに通ってみることに。…ちなみに、グルーポンで5000円弱。
もしかして、「実はわたし、歩くのが苦手なんです。足が痛くなりやすくて」という人がいたら、今回もらえたアドバイスには、ちょっとくらいヒントになることが隠されているかもですよっ。
さて、体組成を調べてみたら、筋肉はしっかりと付いていたらしい。特に「足」。もう、鍛えなくてもいいくらいの量だそうで。なのに、なぜこんなに足ばかりが疲れてしまうのだろう…と逆に不思議になった。
ところが、そこが素人考えらしく、筋肉が付いていれば良いというわけではなかったらしい。まず、歩き方を見たトレーナーが「股関節を使っていないですね」と指摘。「膝をかなり使った歩き方をしています。それが一つの要因でしょう。関節の柔らかさを調べてみましょう」と、床…ではなく、フロアマットのあるスペースに移動。
仰向けに寝たり、うつ伏せになったりしつつ、足を曲げたり伸ばしたり。
分かったことは、関節は柔らかい。前もも、後ろもも、おしりの筋肉は柔らかい。けど、膝下の前後の筋肉が堅い。堅い筋肉は使われやすく、柔らかい筋肉はあまり使われないそうです。
というわけで、びみょ〜に使いやすい筋肉ばかりを使うから痛くなってしまうのだそうです。筋肉が付いていても、バランスよく使わないとだめですよ〜と。
では、どうすれば、バランスよく筋肉を使えるようになるか。
むー。無駄に筋トレすればいいってわけでもないのね〜。実際、ヒラメ筋を柔軟にするストレッチを数分かけてやってもらったら、それだけで股関節から足が動いているような感覚を得られましたん。
どうでしょうか。
「息が上がっちゃうのよ〜」という場合は、運動量を増やせばいいだけかもですが、ちょっと歩くと足が痛くなるという人は、歩く際、どの筋肉を使っていて、どの筋肉を使っていないのか、ということをちょっと意識してみるといいかもです。
あ、タコツボとかは関係なく。あ、タコ部屋も関係なく。
ぐにゃぐにゃしているってことでね。関節が緩くて、小学校ではドッヂボール、中学校・高校ではバレーボールの授業が非常に苦痛でした。その単元が終わるまでに必ず突き指してしまうのですよ。それに、ぼんやり歩いていると足をくじくし。
そのせいもあって、歩くのが苦手なのです。「歩くのが苦手」って…。足をくじくまでいかなくても、30分くらい歩いただけで、その日の夜は膝から下が痛くなってしまい、そういうことが繰り返されると、歩かなければいけないような予定が控えていたりすると、やたらと憂鬱になったりしていて、さらに運動不足になるという悪循環。
で!
痛くならずに走ったり歩いたりできるように、正しく筋力をつけられるように、スポーツトレーナーからのアドバイスをいただきたく、2ヶ月間だけフィットネスクラブに通ってみることに。…ちなみに、グルーポンで5000円弱。
もしかして、「実はわたし、歩くのが苦手なんです。足が痛くなりやすくて」という人がいたら、今回もらえたアドバイスには、ちょっとくらいヒントになることが隠されているかもですよっ。
さて、体組成を調べてみたら、筋肉はしっかりと付いていたらしい。特に「足」。もう、鍛えなくてもいいくらいの量だそうで。なのに、なぜこんなに足ばかりが疲れてしまうのだろう…と逆に不思議になった。
ところが、そこが素人考えらしく、筋肉が付いていれば良いというわけではなかったらしい。まず、歩き方を見たトレーナーが「股関節を使っていないですね」と指摘。「膝をかなり使った歩き方をしています。それが一つの要因でしょう。関節の柔らかさを調べてみましょう」と、床…ではなく、フロアマットのあるスペースに移動。
仰向けに寝たり、うつ伏せになったりしつつ、足を曲げたり伸ばしたり。
分かったことは、関節は柔らかい。前もも、後ろもも、おしりの筋肉は柔らかい。けど、膝下の前後の筋肉が堅い。堅い筋肉は使われやすく、柔らかい筋肉はあまり使われないそうです。
というわけで、びみょ〜に使いやすい筋肉ばかりを使うから痛くなってしまうのだそうです。筋肉が付いていても、バランスよく使わないとだめですよ〜と。
では、どうすれば、バランスよく筋肉を使えるようになるか。
- 硬い筋肉を柔軟にする
- 使っていない筋肉を使うよう意識したトレーニングをする
- 片方向にしか曲がらない足首を全方向に曲げられるようにする
むー。無駄に筋トレすればいいってわけでもないのね〜。実際、ヒラメ筋を柔軟にするストレッチを数分かけてやってもらったら、それだけで股関節から足が動いているような感覚を得られましたん。
どうでしょうか。
「息が上がっちゃうのよ〜」という場合は、運動量を増やせばいいだけかもですが、ちょっと歩くと足が痛くなるという人は、歩く際、どの筋肉を使っていて、どの筋肉を使っていないのか、ということをちょっと意識してみるといいかもです。
2013年7月27日土曜日
一人で簡単に着られる『ラクチン綺麗ゆかた』というものを着てみた!
和服には縁のない管理人ですっ!
ほんとうにほんとうに小さい時、4歳の時には、妹と一緒に浴衣を着たこともあったけど、しょせん子供用。次の年には着られなくなっちゃったし、わたしの着ていた浴衣はそのさらに翌年、妹が着ていたし。
次に着たのは、高校一年の文化祭で、「縁日」を出し物でやったので、クラスの女子全員が浴衣を着てお客様をお迎えしたという。(今思えば、おいしい思い出です…"(゚ー、゚)ジュル")
そんなこんなで、着物どころか浴衣すら縁遠かったのにっ!どういうわけか、チャレンジしてみることに。
ただし『ラクチン綺麗ゆかた』(笑)この商品、ラクチンに着られる浴衣本体と、帯とリボンが含まれていて1万7800円。和装小物を全く持ち合わせていなかったため、浴衣に合わせて下駄と、あとコスプレ要素も必要、との判断でなんか薄いリボンも購入してみた。締めて2万8000円ほど。(巾着類は、先日購入したバンナイズの阿呆巾着があるので、買わなかった。)
さて、どんなふうにラクチンかというと…おはしょりが元々出来ているので、わざわざひもを使って作る必要がない。
また、旅館の浴衣よろしく、紐が縫いつけられている。
それから、帯にはベルクロがついており、それでしっかり固定できる上に、すでにリボン型ができていて、それを後ろの帯の部分に挿し込めばいいだけ、という。
時間にして15分ほどで着ることができる。買ったその足でイベントに出向き、狭い更衣室で初めて着たのに、そんな程度で着ることができてしまう。むむむ…。
多分、着付けが面倒くさかったら、出番はないと思うのよね。でも、「雰囲気だけでも楽しみましょ♪」と割りきってしまえば、これもありだと思った。むしろ、せっかく買ったんだから、じゃんじゃん着たいところだ。
惜しむらくは、着ていく場所がないということかw
ほんとうにほんとうに小さい時、4歳の時には、妹と一緒に浴衣を着たこともあったけど、しょせん子供用。次の年には着られなくなっちゃったし、わたしの着ていた浴衣はそのさらに翌年、妹が着ていたし。
次に着たのは、高校一年の文化祭で、「縁日」を出し物でやったので、クラスの女子全員が浴衣を着てお客様をお迎えしたという。(今思えば、おいしい思い出です…"(゚ー、゚)ジュル")
そんなこんなで、着物どころか浴衣すら縁遠かったのにっ!どういうわけか、チャレンジしてみることに。
ただし『ラクチン綺麗ゆかた』(笑)この商品、ラクチンに着られる浴衣本体と、帯とリボンが含まれていて1万7800円。和装小物を全く持ち合わせていなかったため、浴衣に合わせて下駄と、あとコスプレ要素も必要、との判断でなんか薄いリボンも購入してみた。締めて2万8000円ほど。(巾着類は、先日購入したバンナイズの阿呆巾着があるので、買わなかった。)
さて、どんなふうにラクチンかというと…おはしょりが元々出来ているので、わざわざひもを使って作る必要がない。
また、旅館の浴衣よろしく、紐が縫いつけられている。
それから、帯にはベルクロがついており、それでしっかり固定できる上に、すでにリボン型ができていて、それを後ろの帯の部分に挿し込めばいいだけ、という。
時間にして15分ほどで着ることができる。買ったその足でイベントに出向き、狭い更衣室で初めて着たのに、そんな程度で着ることができてしまう。むむむ…。
多分、着付けが面倒くさかったら、出番はないと思うのよね。でも、「雰囲気だけでも楽しみましょ♪」と割りきってしまえば、これもありだと思った。むしろ、せっかく買ったんだから、じゃんじゃん着たいところだ。
惜しむらくは、着ていく場所がないということかw
2013年7月25日木曜日
入手した『iUSB port』をいじり倒してみた
昨日購入した『iUSB port』が楽しすぎて、興奮しまくりのテンション上がりまくりの管理人ですっ!
手持ちのUSB接続のストレージデバイスを何でもかんでもWi-Fi化してしまい、データを飛ばしまくりの製品。昨日は慌ててて「HyperDrive」って記述しちゃったけど、実は、『HyperDrive』は幻の製品なのですよ。iPhoneのDockコネクタに接続して、USB接続できるストレージデバイスの中身を確認できちゃうという製品。
この手の製品って、「写真だけ〜」とか「音楽だけ〜」とかって読めるデータが限定されてしまうんだけど、『HyperDrive』は書類とかもオールオッケー♪っていう素晴らしいガジェットだった。ついに見ることはできなかったけれど。
さてさて、では、こちら『iUSB port』の旧名称は?というと『CloudFTP』というものでした。
多分…。
あ…これ、元々はKickStarterで出していたのですね!道理で素晴らしい製品だと思ったら…。
閑話休題。
で!
どういじり倒したかというと、基本的にiPhone使いまたはiPad使いの人が多く利用すると思ったので、まずは、iPhoneのブラウザ経由でいろいろと楽しんでみた。
で、iPhoneの<設定>-<Wi-Fi>内に表示されている「iUSB port」をタップして、Safariを立ち上げると…
はい、これで繋がっちゃいます。
ちなみに、これは、iPhoneとiUSB portを直につなげているアドホックモードね。
でも、これでは、iPhoneがインターネットに繋がらない。iPhoneをWi-Fi運用しているわたしの場合は。
というわけで、iPhone−Wi-Fiルーター−iUSB portという具合にしてみましょー。
これも簡単。
超簡単。
ちなみに、当たり前だけど、アンドロイドケータイからもブラウザ経由で動画再生できましたん。ただし、どういうわけか、IPアドレス入れていないのに表示されたという不思議な現象がw
さて、実は、やりたかったことは、こんなことではなく、これからが本題〜!
このiUSB port、何と繋げられるか、というのを実験してみたかったのですよ。
まず、USBバスパワーで動くハードディスクドライブ。これは、「ぶーん」といううなり声を出すのですが、ダメでした。容量の問題かもしれないし、電源が足りないのかもしれないし。多分後者だと思うけど。
つづいて、ICレコーダー。これが実は一番試してみたかったストレージデバイス。
なぜかというと、iPhone用のヘッドセットは持ち歩いているのに、ICレコーダー用のイヤフォンを忘れてしまうということが多々あるわたくし。じゃあ、持ち歩けよ、とツッコまれそうなんだけど、そこはそれw
しかも、わたしの持っているICレコーダーでは、ちょっとだけ巻き戻し〜とかってできないし〜。
そんなわけで、iPhoneまたはMacで出先ででもすぐに聞けたらいいなぁ〜と思っていたわけですよ。まあ、Macに挿してやれば、聞けなくもないんだけど、一旦データをMacにコピーしなくちゃいけない。すると、時間がかかってしまったりする。それならば…ストリーミングなら早いのでは?と思いついた次第です、はい。
で、結果は…
ヒント、出ちゃってましたね^^;余裕で繋げられました。
タップすれば、再生開始ですん。ただし、残念ながら、ブラウザからでは「再生」「停止」しかできなかったので、あんまりICレコーダー単体の時と変わりがない結果に^^;
と・こ・ろ・が!これがまた組み合わせでなんとかなるもので、『GoodReader』アプリとの組み合わせで、iPhoneにダウンロード出来るのですよっ!(゚Д゚ )アラヤダ!!
すると、こちら、こんな具合に視聴できるため、即、ちょっとだけ巻き戻しとかができてしまうわけ。初期の目標である「ストリーミングでちょっとだけ巻き戻し〜」はできなかったけど。
ただ、転送速度が早いため、78.5MBのデータを1分かからずにダウンロードできた。なので、移動中にもさくっとデータをコピーして、さくっとiPhoneから録音を確認、ということができちゃうのですね〜。
ちなみに、iUSB portの電源OFFもiPhoneからできてしまいます。
通信時間は5時間、とのことなので、不要なときにはまめに電源を落としておくことができる。しかも、本体に触れることなく。
こんな具合で、まだまだしばらく遊べそうなのだが、やっているとキリがないので、今日はこの辺で。
iPhone用のアプリもあるらしいんだけど、今度はそれをインストールしていじり倒してみたいと思いますん♪
手持ちのUSB接続のストレージデバイスを何でもかんでもWi-Fi化してしまい、データを飛ばしまくりの製品。昨日は慌ててて「HyperDrive」って記述しちゃったけど、実は、『HyperDrive』は幻の製品なのですよ。iPhoneのDockコネクタに接続して、USB接続できるストレージデバイスの中身を確認できちゃうという製品。
この手の製品って、「写真だけ〜」とか「音楽だけ〜」とかって読めるデータが限定されてしまうんだけど、『HyperDrive』は書類とかもオールオッケー♪っていう素晴らしいガジェットだった。ついに見ることはできなかったけれど。
さてさて、では、こちら『iUSB port』の旧名称は?というと『CloudFTP』というものでした。
多分…。
あ…これ、元々はKickStarterで出していたのですね!道理で素晴らしい製品だと思ったら…。
閑話休題。
で!
どういじり倒したかというと、基本的にiPhone使いまたはiPad使いの人が多く利用すると思ったので、まずは、iPhoneのブラウザ経由でいろいろと楽しんでみた。
電源入れて… |
デバイス挿して… |
192.168.0.1 |
ちなみに、これは、iPhoneとiUSB portを直につなげているアドホックモードね。
でも、これでは、iPhoneがインターネットに繋がらない。iPhoneをWi-Fi運用しているわたしの場合は。
というわけで、iPhone−Wi-Fiルーター−iUSB portという具合にしてみましょー。
これも簡単。
![]() |
歯車アイコンで設定画面へ |
SSIDを選択してPWを入力 |
Wi-FiルーターのSSIDと IPアドレスが表示される |
![]() |
Safariのアドレスバーにそれを入力 |
ちなみに、当たり前だけど、アンドロイドケータイからもブラウザ経由で動画再生できましたん。ただし、どういうわけか、IPアドレス入れていないのに表示されたという不思議な現象がw
![]() |
アドレスバーには Yahooが… |
![]() |
がっつり見えてます |
このiUSB port、何と繋げられるか、というのを実験してみたかったのですよ。
まず、USBバスパワーで動くハードディスクドライブ。これは、「ぶーん」といううなり声を出すのですが、ダメでした。容量の問題かもしれないし、電源が足りないのかもしれないし。多分後者だと思うけど。
つづいて、ICレコーダー。これが実は一番試してみたかったストレージデバイス。
なぜかというと、iPhone用のヘッドセットは持ち歩いているのに、ICレコーダー用のイヤフォンを忘れてしまうということが多々あるわたくし。じゃあ、持ち歩けよ、とツッコまれそうなんだけど、そこはそれw
しかも、わたしの持っているICレコーダーでは、ちょっとだけ巻き戻し〜とかってできないし〜。
そんなわけで、iPhoneまたはMacで出先ででもすぐに聞けたらいいなぁ〜と思っていたわけですよ。まあ、Macに挿してやれば、聞けなくもないんだけど、一旦データをMacにコピーしなくちゃいけない。すると、時間がかかってしまったりする。それならば…ストリーミングなら早いのでは?と思いついた次第です、はい。
で、結果は…
ヒント、出ちゃってましたね^^;余裕で繋げられました。
タップすれば、再生開始ですん。ただし、残念ながら、ブラウザからでは「再生」「停止」しかできなかったので、あんまりICレコーダー単体の時と変わりがない結果に^^;
と・こ・ろ・が!これがまた組み合わせでなんとかなるもので、『GoodReader』アプリとの組み合わせで、iPhoneにダウンロード出来るのですよっ!(゚Д゚ )アラヤダ!!
すると、こちら、こんな具合に視聴できるため、即、ちょっとだけ巻き戻しとかができてしまうわけ。初期の目標である「ストリーミングでちょっとだけ巻き戻し〜」はできなかったけど。
ただ、転送速度が早いため、78.5MBのデータを1分かからずにダウンロードできた。なので、移動中にもさくっとデータをコピーして、さくっとiPhoneから録音を確認、ということができちゃうのですね〜。
ちなみに、iUSB portの電源OFFもiPhoneからできてしまいます。
Stop Server Saftyをタップ |
OKをタップ |
はい、止まった!止まった! |
こんな具合で、まだまだしばらく遊べそうなのだが、やっているとキリがないので、今日はこの辺で。
iPhone用のアプリもあるらしいんだけど、今度はそれをインストールしていじり倒してみたいと思いますん♪
紛失してしまったEMOBILE『GL04P』の買い替え手続きをしてきた
両手に何かを持っていると、必ずどちらかのものを置き忘れてきてしまうので、人一倍神経を使っている管理人ですっ!
さて、EMOBILE『GL04P』を落としてしまったことは以前のエントリーで書きましたが、あれから4ヶ月も経っているのですね〜。その間、不正利用されないように止めてもらっているんだけど、支払いは止めてもらっているわけではなく。料金が発生しているんだったら、誰かが使ってくれていたほうがよっぽど良いお金の使い方ではないのか?!などと考えたりもしたけれど、まあ、それは置いといて。
で、警察に届出をするまではきっちりしたのに、新しい端末に買い換える、というのは延ばし延ばしになっていた。8月には新しい端末出るしなぁ〜。そっちにしちゃいたいなぁ〜などという甘い考えを持っていたので。
でもでも、解約手数料が3万円もかかるんですのよ、奥さん。(゚Д゚ )アラヤダ!!
月額利用料は変わらず、GL04Pの解約手数料3万円支払って、店員が言うところの「09は、そんなに良くないですよ?」という端末にするのか、それとも1万500円支払って、同機種を買い換えるのか、すごく悩んで…GL04Pでも不満のない速度だったので、後者を選択することに。
さて、20時以降はいろんな手続きができませんよ〜と、昨日、新宿ヨドバシの携帯電話コーナーEMOBILEのスタッフに言われたので、今日は19時前に行ってみた。
と・こ・ろ・が!
何と、17:15までが警察の受付時間だという。
ん〜、どういう事かと言うと、この「遺失届受理番号」票をEMOBILEに提出→EMOBILEがこの番号が本物かどうかを警察に確認→処理開始、という流れなんだそうで。
なので、警察への確認が取れないと、手続きが進められません、とのたまうのだ。
ん〜。
そしたら、もう一人のスタッフが「あ、それ、事後確認で大丈夫ですので、手続き進めちゃってください」と助言。ε-(´∀`*)ホッ
そんなわけで、処理を進めてもらうことに。
さて、書類に記入して、「端末、まだ〜?」と思っていたら、後日、配送されるとのこと。え?だって、ここにこんなにたくさん端末があるのに?と面食らってしまった。
てっきり、この場で持って帰れるとばかり思っていたので、お金もちゃんと用意して行ったのに。
考えてみたら、EMOBILEっていつもそうだった。端末をその場で受け取れることがなかった。ん〜、それでは一体何のために売り場まで出かけて行ったのか。
まあ、そういうわけなので、手続きは電話でも充分ですよ、ということと、手続きをしてもらう時間には気をつけましょうね、という教訓を得て、帰ってきたのでした。
さて、EMOBILE『GL04P』を落としてしまったことは以前のエントリーで書きましたが、あれから4ヶ月も経っているのですね〜。その間、不正利用されないように止めてもらっているんだけど、支払いは止めてもらっているわけではなく。料金が発生しているんだったら、誰かが使ってくれていたほうがよっぽど良いお金の使い方ではないのか?!などと考えたりもしたけれど、まあ、それは置いといて。
で、警察に届出をするまではきっちりしたのに、新しい端末に買い換える、というのは延ばし延ばしになっていた。8月には新しい端末出るしなぁ〜。そっちにしちゃいたいなぁ〜などという甘い考えを持っていたので。
でもでも、解約手数料が3万円もかかるんですのよ、奥さん。(゚Д゚ )アラヤダ!!
月額利用料は変わらず、GL04Pの解約手数料3万円支払って、店員が言うところの「09は、そんなに良くないですよ?」という端末にするのか、それとも1万500円支払って、同機種を買い換えるのか、すごく悩んで…GL04Pでも不満のない速度だったので、後者を選択することに。
さて、20時以降はいろんな手続きができませんよ〜と、昨日、新宿ヨドバシの携帯電話コーナーEMOBILEのスタッフに言われたので、今日は19時前に行ってみた。
と・こ・ろ・が!
何と、17:15までが警察の受付時間だという。
ん〜、どういう事かと言うと、この「遺失届受理番号」票をEMOBILEに提出→EMOBILEがこの番号が本物かどうかを警察に確認→処理開始、という流れなんだそうで。
なので、警察への確認が取れないと、手続きが進められません、とのたまうのだ。
ん〜。
そしたら、もう一人のスタッフが「あ、それ、事後確認で大丈夫ですので、手続き進めちゃってください」と助言。ε-(´∀`*)ホッ
そんなわけで、処理を進めてもらうことに。
さて、書類に記入して、「端末、まだ〜?」と思っていたら、後日、配送されるとのこと。え?だって、ここにこんなにたくさん端末があるのに?と面食らってしまった。
てっきり、この場で持って帰れるとばかり思っていたので、お金もちゃんと用意して行ったのに。
考えてみたら、EMOBILEっていつもそうだった。端末をその場で受け取れることがなかった。ん〜、それでは一体何のために売り場まで出かけて行ったのか。
まあ、そういうわけなので、手続きは電話でも充分ですよ、ということと、手続きをしてもらう時間には気をつけましょうね、という教訓を得て、帰ってきたのでした。
2013年7月24日水曜日
ついに買ってしまった!ぁい・ゅーえすびー・ぽぉと!
はい、未だに前職の闇に怯えている管理人ですっ!そのため、製品名はちょっとすぐに検索では引っかからないように工夫していますよっ!ギャル文字使えば完璧なんだけどっ!
さて、前々からほしいと思っていたこの製品、ヨドバシで販売されている、との情報を得て、確実に店頭に並んだであろう日を予測して、とうとう本日購入しましたよっと!
この製品が日本に入る前から、ずっと気になっていて、早く国内でも販売されないかなぁ〜と首を長くして待っていました。
取扱説明書のPDFも英語から日本語に翻訳し、どんなことができるか妄想し、準備万端!でもなかなか発売されないっ! (੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
去年の早い段階で、ハイパージュース社ではこの製品をリリースしていて、国内でも今か今かと待ち受けている人がいたくらい。ああ、あの時にすぐに売りだしていれば、もっと売れたのにねぇ。
そんなこんなで、国内では5月から売られ始めた。
ざっと概要を説明すると、本体のUSBポートにUSB接続のストレージを接続すると、本体を通じて無線でストレージ内のデータを別のデバイスで閲覧できる、というもの。iPhoneにはカードリーダーが付いていないけど、これにUSBカードリーダーを接続して、そこにデータの入ったカードを挿してあげれば、そのデータをiPhoneのブラウザ経由で確認できる、というわけ。
ちなみに、ストレージならほとんど何でもいけるらしい。
USBフラッシュメモリーやカードリーダー経由のSDカードとか以外にもってことですな。
で!「ストレージ内のデータを閲覧」と書いたけど、例えば!音楽を入れていれば、ストリーミングで聴けちゃう。動画が入っていれば、ストリーミングで見られちゃう。しかも、3台のクライアントで別々の動画を好きなように見ることも可能。
スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!
ってなわけで、その実力を試すべく、買ってしまったわけですよ。
ただ、充電するのに4時間くらいかかるのね…。なので、本日の検証は諦め〜。
気になることが1つ。
「技適マーク」がどこにも入っていない。ただ、箱の外側に貼り付けられたシールに「この製品は、日本のWiFi規格に適合した部品を使用して製造されています。」と書いてあるだけ。むむむ?大丈夫?無線技術を使ったものには、技適マークが必要なはずなんだけど…。
技適マークについては、以前にこんなエントリーを書いていますので、「技適ってなあに?」と疑問に思った方は、どうぞ!
日本国内で無線技術を使った製品を販売するということ
付いていないの使うと、罰金だよー(・∀・)キャー(・∀・)キャー
2013.7.27追記
製品自体の技適は取得済みだそうです。ただ、初回入荷分以外では、そのマークを付けていないだけだそうです。ちなみにアマゾンでは2万円で売られていました。
フラッシュドライブ、カードリーダー、デジタルカメラをワイヤレスでオンライン共有★HyperDrive社 iUSBポートブラック【並行輸入】正規品
普通にact2から購入するのが良さそうですね。
ゲリラ豪雨とバンナイズのバッグ『301 FULL FLAP SHOUDER/B5/3WAY』
二ヶ月連続でバンナイズ渋谷店のオープン日に行ってしまった管理人ですっ!
タイトルのバッグを購入したのは5月のこと。
バンナイズ渋谷店に行ってきた!
そこで購入したのがこちらのバッグ。『301 FULL FLAP SHOUDER/B5/3WAY』
B5サイズのブラックですな。このバッグの大きさに合わせて、MacBookAirも11インチにしてしまったほど、お気に入り。そして、ランドセルよろしく背負って出勤しています。
先日公開したように、コンパクトに見えるのに、MacBookAirとバッテリーと財布、ケータイ端末系5台、A6サイズのノート、歯ブラシ、名刺入れ、あといちおう化粧ポーチなどなど入れていてもまだ余裕。サーモスのケータイマグでも持ち歩こうかとか思ってしまうくらい。重くなるから持ち歩かないっていうだけで。
で、本日、東京各地をゴリラ…ではない、ゲリラ豪雨が襲いましたねっ。
実はわたし、15時半に五反田に行っていなければいけなかったようなのですが、「時間の約束、厳密にしていないしな〜」などと余裕で支度をしていたら、相手から「まだ〜?」と催促のメッセージが。慌てて「あーあーあー、その時間以降で良いのかと〜」とお詫びをし、出かけようとしたら、ゴリラ。じゃない、ゲリラ豪雨が家のあたりを直撃。雷も閃いては2秒後くらいに「ピシャーン」というような空気を切り裂くような音を立てて、「ああ、近くに落ちたのね」という猛烈さだった。見えた時間と聞こえた時間の差で、なんか計算方法あったようだけど、郡山ほど頻繁に雷が鳴るわけではないので、忘れてしまいました。
それはそうと、その雨の中、出かけたわけですな。しかも、折りたたみ傘。バッグを背負い、向こうに渡す荷物を左手にぶら下げ、折りたたみ傘で豪雨の中を移動。
駅に着くまでで、ひざ下がぐっしょり。
無事に電車に乗り込んで、腰を下ろしてすぐさまバッグの中身を確認した。Macが濡れていたらエライこっちゃと思って。
で、案の定、フラップ部分は濡れていたんだけど…ぺろんとめくったら、そこから内側は、全く影響を受けていなかった。フラップ内側のポケットも、メインコンパートメントに入れてあるMacも。
というわけで、水にも強いバンナイズのバッグ、オススメです。
まあ、フルフラップといっても、上部左右に若干隙間があるので、雨の中自転車で漕いでも大丈夫よ〜!とかは言えないけれど、もしかしたら、こういう一工夫をしたらいけるかも。
試したくて試したわけではないけれど、タフですよ、ということを言いたかっただけでしたん。
タイトルのバッグを購入したのは5月のこと。
バンナイズ渋谷店に行ってきた!
そこで購入したのがこちらのバッグ。『301 FULL FLAP SHOUDER/B5/3WAY』
B5サイズのブラックですな。このバッグの大きさに合わせて、MacBookAirも11インチにしてしまったほど、お気に入り。そして、ランドセルよろしく背負って出勤しています。
先日公開したように、コンパクトに見えるのに、MacBookAirとバッテリーと財布、ケータイ端末系5台、A6サイズのノート、歯ブラシ、名刺入れ、あといちおう化粧ポーチなどなど入れていてもまだ余裕。サーモスのケータイマグでも持ち歩こうかとか思ってしまうくらい。重くなるから持ち歩かないっていうだけで。
で、本日、東京各地をゴリラ…ではない、ゲリラ豪雨が襲いましたねっ。
実はわたし、15時半に五反田に行っていなければいけなかったようなのですが、「時間の約束、厳密にしていないしな〜」などと余裕で支度をしていたら、相手から「まだ〜?」と催促のメッセージが。慌てて「あーあーあー、その時間以降で良いのかと〜」とお詫びをし、出かけようとしたら、ゴリラ。じゃない、ゲリラ豪雨が家のあたりを直撃。雷も閃いては2秒後くらいに「ピシャーン」というような空気を切り裂くような音を立てて、「ああ、近くに落ちたのね」という猛烈さだった。見えた時間と聞こえた時間の差で、なんか計算方法あったようだけど、郡山ほど頻繁に雷が鳴るわけではないので、忘れてしまいました。
それはそうと、その雨の中、出かけたわけですな。しかも、折りたたみ傘。バッグを背負い、向こうに渡す荷物を左手にぶら下げ、折りたたみ傘で豪雨の中を移動。
駅に着くまでで、ひざ下がぐっしょり。
無事に電車に乗り込んで、腰を下ろしてすぐさまバッグの中身を確認した。Macが濡れていたらエライこっちゃと思って。
で、案の定、フラップ部分は濡れていたんだけど…ぺろんとめくったら、そこから内側は、全く影響を受けていなかった。フラップ内側のポケットも、メインコンパートメントに入れてあるMacも。
というわけで、水にも強いバンナイズのバッグ、オススメです。
まあ、フルフラップといっても、上部左右に若干隙間があるので、雨の中自転車で漕いでも大丈夫よ〜!とかは言えないけれど、もしかしたら、こういう一工夫をしたらいけるかも。
試したくて試したわけではないけれど、タフですよ、ということを言いたかっただけでしたん。
2013年7月22日月曜日
いつの間にか、大辞泉アプリが無料になっていた件
どうもっ!仕事中だけ仕事熱心な管理人ですっ!
で、仕事中に見つけてしまったのが標記の件っ!
(´△`) えっ?
まあ、詳しくは大辞泉アプリサイトへどうぞ。
…というか、このサイトの作り…www小学館さん…wwwAppleサイトじゃないんだから…www
などと笑っている場合ではなく。
どうやら、この無料版が出たのは、今年の5月21日らしいですね。ITmediaニュースに掲載されていました。
で、気になるアプリはこちら。
無料版で、一体何ができるのか、どんな制限があるのか。気になるところです。
できることは、普通の大辞泉と同じ。
制限は…これがまた…説明して「おお、そうかそうか」と納得してくださる方と、「え?どういうこと?」という具合に呑み込んで頂けない方に分かれると思うのですがね。
ん〜、一度に15回まで、辞書を引けます。で、15回引いてしまったら、15分待ってください。そうすると「1」回復します。つまり、ゲームの「ライフ」感覚ですな。「ハート」でもいいし、「攻撃」でもいいですけど。
LINE POPをやっている人なら分かりやすいと思うけど、あれは一度に出来る回数が5回。で、満タンの5回状態で1回ゲームをすると、その時点からカウントダウンが始まり、8分後に1回分回復する。減ったライフは時間経過と共に回復するというわけですな。
あのゲームは1回遊ぶのに1分ちょいだから5回分全部使い切ってしまっても、次に遊べるようになるまで2分くらい待たなければならない。それから、どんなに長時間放っておいても、「5回分」より増えることはない。
そんな感じ。
なので、大辞泉、ガーッと調べたい欲が出てしまった場合には15回引いただけで終わってしまって、次の単語を引けるようになるまで15分待たなければならないので、調べたい単語が出てきたら、その時その時で調べておいたほうが良さそう。
ちなみに、対応OSはiOS6以上。わたしがダウンロードしたときには、iOS 6.1が必要って表示されていました。
ちなみにわたしのiPhone 4Sは 未だにiOS 5のままである |
利用制限を解除したい場合には、以前の大辞泉と同じ2000円をトップアドオンで購入すれば大丈夫。まずは無料で使ってみて、言葉の海で遊んでみるのはいかがかしらん?
追記:紙の辞典だと、そうそうしょっちゅう新しい版を出しているわけではないので実感がないと思いますが、実は、編集部では常日頃から辞書用のデータベースに新しい言葉を追加しているそうです。で、その追加された言葉(「採録語」というそうですな)が近々27万語に達するとのことで、達成日を当てた人の中から抽選で27人に2000円の図書カードをプレゼントするキャンペーンをやっているみたいです。詳しくは大辞泉のFacebookページを。
MacBookAir 11" 2013モデルのバッテリーの保ちの良さ
「仕事道具には、ある程度投資しなくちゃね♪」と開き直っている管理人です。
まだまだある程度の仕事しかできないので、投資できるのもある程度という程度なのですね。
今年、新しくMacBookAirを新調したわけですが、もともとメモを取るのは手書きの方が直感的だし「ああ、落ちる!(物理的にも電気的にも)」という心配がないので、仕事でのメモは専ら紙のノートに書いているのですけどね。
なので、持ち歩いて使うとしたら、出先と出先の間でちょっとまとめる、とかそういう使い方しか今のところしていなくて、このMacのバッテリーがどのくらい保つか、というテストはほとんど出来ていなかった。
家で、電源につながないでやってみればいいじゃん、という声もあるでしょうけど、家にいると、それなりに気が散っちゃってね〜。キャプチャ撮るの忘れちゃったりするんですよね〜。
さて、昨日、『第10回東京ブロガーミートアップ』に行ってきたことはここで書きましたが、そんなにヘビーな使い方をすると思っていなかったし、荷物になるのでACアダプターは持って行かなかった。仕事じゃないっていうのもあるけど。
こちらのMacBookAirのバッテリーの保ち時間は、アップルサイトによればこのとおり。
うむ、「最大で9時間」。映像を楽しんでおれば8時間、とな?
昨日のイベントは14:00-20:00までの6時間。余裕ですな。そして、実際にMacを広げていたのは、セミナー中の14:00-18:15の4時間
ちょい。実際には、10分、5分、5分の休憩時間があったので、4時間に満たない程度。
14:00にMacを開いたときには、バッテリー残量は確かに9時間程度となっていたのですが…
あ、あれ?開いてから30分経過しているのに、残り時間11時間???最大で9時間って言っているのに?
セミナー中、「あれ〜、12時間も保つんだっけ?でもそれって、13インチの方じゃなかったっけ?」とグルグルと考えちゃったりしていて。
で、一度目の休憩が終わって、開いてみて少し経ったところで、また見てみたら…
あ、あれ?増えてません?あれ?
ちなみに、会場ではWi-Fiが提供されていたので当然ながら無線系はONにしている。ディスプレイの輝度も別に低く設定しているつもりはない。Chrome立ちあげて、ツイートしながら、「ミミカキエディット」でメモを取りながら、という状態でこれである。
最終的に、家に帰ってきて立ちあげて1時間くらい放っておいたら残り時間が7時間になっていた。4時間使って、それから1時間作業せずにディスプレイさんさんで7時間。
なにかがおかしい。持ち主は正常なのに。Macは変態ちっく。
一つ明らかになったのは、「丸一日の作業に耐えられるな」ということ。泊まりがけとかでなければ、AC電源持ち歩く必要はなくなったぞ〜!_|\○_ヒャッ ε=\_○ノ ホーウ!!
まだまだある程度の仕事しかできないので、投資できるのもある程度という程度なのですね。
今年、新しくMacBookAirを新調したわけですが、もともとメモを取るのは手書きの方が直感的だし「ああ、落ちる!(物理的にも電気的にも)」という心配がないので、仕事でのメモは専ら紙のノートに書いているのですけどね。
なので、持ち歩いて使うとしたら、出先と出先の間でちょっとまとめる、とかそういう使い方しか今のところしていなくて、このMacのバッテリーがどのくらい保つか、というテストはほとんど出来ていなかった。
家で、電源につながないでやってみればいいじゃん、という声もあるでしょうけど、家にいると、それなりに気が散っちゃってね〜。キャプチャ撮るの忘れちゃったりするんですよね〜。
さて、昨日、『第10回東京ブロガーミートアップ』に行ってきたことはここで書きましたが、そんなにヘビーな使い方をすると思っていなかったし、荷物になるのでACアダプターは持って行かなかった。仕事じゃないっていうのもあるけど。
こちらのMacBookAirのバッテリーの保ち時間は、アップルサイトによればこのとおり。
うむ、「最大で9時間」。映像を楽しんでおれば8時間、とな?
昨日のイベントは14:00-20:00までの6時間。余裕ですな。そして、実際にMacを広げていたのは、セミナー中の14:00-18:15の4時間
ちょい。実際には、10分、5分、5分の休憩時間があったので、4時間に満たない程度。
14:00にMacを開いたときには、バッテリー残量は確かに9時間程度となっていたのですが…
![]() |
14:31 |
セミナー中、「あれ〜、12時間も保つんだっけ?でもそれって、13インチの方じゃなかったっけ?」とグルグルと考えちゃったりしていて。
で、一度目の休憩が終わって、開いてみて少し経ったところで、また見てみたら…
![]() |
15:19 |
ちなみに、会場ではWi-Fiが提供されていたので当然ながら無線系はONにしている。ディスプレイの輝度も別に低く設定しているつもりはない。Chrome立ちあげて、ツイートしながら、「ミミカキエディット」でメモを取りながら、という状態でこれである。
最終的に、家に帰ってきて立ちあげて1時間くらい放っておいたら残り時間が7時間になっていた。4時間使って、それから1時間作業せずにディスプレイさんさんで7時間。
なにかがおかしい。持ち主は正常なのに。Macは変態ちっく。
一つ明らかになったのは、「丸一日の作業に耐えられるな」ということ。泊まりがけとかでなければ、AC電源持ち歩く必要はなくなったぞ〜!_|\○_ヒャッ ε=\_○ノ ホーウ!!
2013年7月21日日曜日
渋谷セルリアンタワー11F GMO Yoursで開催された『第10回東京ブロガーミートアップ』に参加してきた!
「毛糸だまのSTEW」の管理人ですっ!
ちなみに、読み方は「けいとだまのすてゅー」なので、悪しからず。愛情を込めて「毛玉、毛玉」と言ってくれる人もいますが♪
今日は、渋谷で行なわれた『第10回東京ブロガーミートアップ』に参加してきましたよっと。
きっかけは、Twitterなどでお世話になってる@asuka_xpさんがGoogle+でこのイベントについて呟いていたのに反応してしまったこと。つい、いつもの癖で「+1」したうえでコメントしてしまったものだから、ノリで「どうぞ〜」的なお返事をいただき、これまたノリで「参加」ポチッとしてしまったのね。
正直、行くまでは不安だった。今も、「いく」と入力して「逝く」と変換されてしまったが、そのくらい不安だった。
何と言っても、人見知りで内気で無口なわたしですから、知らない人たちの…群衆の中に入っていけないだろう、と思っていたし、声をかけるなんて無理〜><みたいな。
…と言いつつ、個人用名刺を15枚くらい用意して行ったんだけどねw
さて、この『東京ブロガーミートアップ』は昨年10月から月1ペースで開催されていて、今回が10回目なんですね。
そういえば、@asuka_xpさんがプロブロガーになってから、そろそろ1周年じゃあありませんこと?おめでとうございまーす!
それはそうと、今回のイベント、長丁場。何と14:00-20:00。午前中、池袋で用事を済ませなくちゃいけないにもかかわらず、3:00まで起きていたものだから、セミナー中眠ってしまわないか、とか電車で乗り過ごしてしまうのではないか、とかさらにまた不安を抱いたりしていたけど、それは杞憂だった。内容がめちゃ充実していたので。
さて、その気になる内容は?というと
・マネタイズ
・アクセスアップ
・動画
という大きな3つのテーマに分けてそれぞれ4〜5人の登壇者が意識していることなどを語ってくれました。
どうでもいいんだけど、福島では「何、語ってんだか」って言い方すると、「何、馬鹿な事言ってるんだか」って意味になるので注意してね☆(ゝω・)vキャピ
まずは
しかも、GoogleもAmazonも振込先の口座を未だに登録していないことに気がついたという今さら感。だって、新生銀行のネットバンキングの方法が分からないんですもの〜。明細、見られないんですもの〜。
そんな状態だけど、マネタイズと関係なく、学べることは多かった。
例えば、40歳からプログラミングを始めた、という なかちょん さん。毎日少しずつでもやっていけば、PHPでプログラミングできるようになるよ、というのは心強かった。ちょこちょこPHPを始めては投げ出すということの繰り返しが続いているので、やる気があれば覚えられるのかな?って。しかもこれ、プログラミングだけではなく、何であれ、勉強を始めるのに遅すぎることはないっていう励ましにも受け取れたし。
いや、そうじゃなくて、月間PVが何と250万!ちょ…。
伊藤さんはMicrosoftOfficeの現役インストラクターで、OfficeやWindowsのTipsをずっとブログで紹介していらっしゃる。しかも毎日。10年間。
尊敬するOffice系サイト運営者で「緒方典子」さんという方がいらっしゃって、彼女は『魔法使いの開発工房』というサイトを開いてるんだけど、積み重ねられてきたTipsの量がハンパない。でも、最近は更新頻度が…。いや、しばらく更新されていなかったから、わたしも見ていないんだけど…。
で、そういう役に立つブログを目指したりしている者からすると、まさに、伊藤さんのブログはわたしの目標っ!蓄積された情報は、きっと「事典」的に活用されているんだろうなぁ〜などと勝手に妄想。それに、ブログの構成も左カラムに関連記事一覧を表示させたり、内容もフォーマットを決めて読者が迷子にならないようにするなど、とにかくユーザビリティを考えているなぁ〜というものだった。ふひぃ〜。もえるっ!
動画関連の登壇者の話はどれもこれも「おお!今度やってみよう!」と思えるものばかりだった。
例えば、トップバッターの森田さん。撮影時のテクニックを話してくださった。自分はできるだけ動かないこと、水平に動かすときにはあくまでも水平方向にだけ動かすこと、動かない被写体の時だけ自分が(カメラが)動くようにすること、など。それから、予めストーリーを考えておいて撮影すれば、後が楽よ〜とも。確かに。
つづいて、家電女子.netののぽりんさんは「追体験」できるような動画がアクセスアップにつながる、と話してくださった。ちなみに、個人的には、電子書籍にハマっていらっしゃる、とのことだったので、後でしっぽりと語り合わせてもらいましたw
それからそれから、こまりさん。「あ、こまりさんが喋ってる!」と妙な感動を覚えながら(実は、このイベントでの知人は彼女を含め3人だけだった)、話を聴いていたのだが、iOS向けの「Splice」というアプリを使った動画作成方法をサクサクサクッと説明してくださった。…これは…!(;゚д゚)ゴクリ…こんなに簡単につなぎあわせたりできるのであれば、活用しなければ!作成方法は非常に簡単で、撮っておいた動画を幾つか取り込んで、カットしたい部分などをそのアプリ内で編集、1つの動画ファイルから別の動画ファイルに移行する際の効果を選んだりして、あら簡単に出来上がり、みたいな。
まだインストールしていないので、これはぜひとも入れて、このブログのネタにします♪
伝説のブロガー・するぷさんはご自身で開発された、ブログエディターの「するぷろ」について説明してくださった。…あれ?宣伝だっけ?(笑)
操作が簡単・軽快・機能的。三拍子揃っているんだけど、Bloggerには対応していないのよね〜。せめて、HTMLで吐き出す仕組みがあればな〜と。チラッチラッ
ここらへんは、App Storeのレビューにも要望として出されていたし、今日、急遽、登壇された「元うなぎ屋」の鈴木さんも要望を出していらしたので、きっと近いうちに聞き入れてくださるでしょう!と、期待!
こんな感じでセミナーが終わり、普通のイベントなら、ここで「さようなら。二次会行きたい人は、会費5000円でどうぞ〜」みたいな流れなのでしょうが、『第10回東京ブロガーミートアップ』は違った。2000円という会費の中に、何と、その会場内での懇親会への参加費も含まれていたのだ!
いつもなら、懇親会会場へと移動しなければならない場合、遠慮させていただくのだけど、同じ会場であれば、流れでとどまりやすい。結果、参加することになる。
これが良かった。さすがに1時間半も食べたり飲んだりしていれば、話しかけたり話しかけられたりするチャンスもあるというもの。まあ、主催者側の配慮もあったりしたおかげで名刺交換できた、というのが大きかったけど。
もしそれがなかったら、人見知りで内気で無口なわたしは、誰ともしゃべれずじまいだったかもしれない。
ブロガーイベントで、なぜそこまで恐れるのか、というと、ちょっと熟成されてしまっているブロガーさんたちとの関係のせいかな〜などと思い当たったりしなくもない。けど、次の世代を担う彼らは、分け隔てなく(もちろん、なかよしグループとかはあるけれど)フラットに接してくれるおかげで、何とか溶け込むこともできたのかな〜と。
移動せずに懇親会ができるようにしてくださった主催者、そして、「どうぞ〜!」と声をかけて下さり、なおかつ現場でも話しかけてくださった@asuka_xpさん、一回しかお会いしていないのに、手を握って「お久しぶり〜」と言ってくださった、こまりさん、本を出したりアプリを出したり顔を出さなかったりしているのに、気軽に話しかけてくださる@isloopさん、スペシャルサンクスですっ!
月間PVが3500〜5000程度のわたしですら楽しめたので、ブログを書いてるよ〜とか、ちょっと仲間がほしいな〜とか、みんなどんな苦労しているのか知りたい〜というブロガーさんは、こういう機会を捉えて行ってみるのもいいんじゃないかな〜と思ったりした。ちなみに次回は9月11日19:00から銀座のコワーキングスペース(ただし、リーグではない)で開催されるそうです。
興味ある方は、イベント日近くに「東京ブロガーミートアップ」でググってみることをお勧めします♪
ちなみに、読み方は「けいとだまのすてゅー」なので、悪しからず。愛情を込めて「毛玉、毛玉」と言ってくれる人もいますが♪
今日は、渋谷で行なわれた『第10回東京ブロガーミートアップ』に参加してきましたよっと。
きっかけは、Twitterなどでお世話になってる@asuka_xpさんがGoogle+でこのイベントについて呟いていたのに反応してしまったこと。つい、いつもの癖で「+1」したうえでコメントしてしまったものだから、ノリで「どうぞ〜」的なお返事をいただき、これまたノリで「参加」ポチッとしてしまったのね。
正直、行くまでは不安だった。今も、「いく」と入力して「逝く」と変換されてしまったが、そのくらい不安だった。
何と言っても、人見知りで内気で無口なわたしですから、知らない人たちの…群衆の中に入っていけないだろう、と思っていたし、声をかけるなんて無理〜><みたいな。
…と言いつつ、個人用名刺を15枚くらい用意して行ったんだけどねw
さて、この『東京ブロガーミートアップ』は昨年10月から月1ペースで開催されていて、今回が10回目なんですね。
そういえば、@asuka_xpさんがプロブロガーになってから、そろそろ1周年じゃあありませんこと?おめでとうございまーす!
それはそうと、今回のイベント、長丁場。何と14:00-20:00。午前中、池袋で用事を済ませなくちゃいけないにもかかわらず、3:00まで起きていたものだから、セミナー中眠ってしまわないか、とか電車で乗り過ごしてしまうのではないか、とかさらにまた不安を抱いたりしていたけど、それは杞憂だった。内容がめちゃ充実していたので。
さて、その気になる内容は?というと
・マネタイズ
・アクセスアップ
・動画
という大きな3つのテーマに分けてそれぞれ4〜5人の登壇者が意識していることなどを語ってくれました。
どうでもいいんだけど、福島では「何、語ってんだか」って言い方すると、「何、馬鹿な事言ってるんだか」って意味になるので注意してね☆(ゝω・)vキャピ
まずは
・マネタイズ
正直、わたしはこのブログでお金を稼ごうとかほとんど考えていない。Google AdsenseとAmazonアフィリエイトと気に入った名刺のデザインへのリンクくらいで、LinkShareさんには登録したものの、未だにパートナーを見つけていないというヘタレぶり。しかも、GoogleもAmazonも振込先の口座を未だに登録していないことに気がついたという今さら感。だって、新生銀行のネットバンキングの方法が分からないんですもの〜。明細、見られないんですもの〜。
そんな状態だけど、マネタイズと関係なく、学べることは多かった。
例えば、40歳からプログラミングを始めた、という なかちょん さん。毎日少しずつでもやっていけば、PHPでプログラミングできるようになるよ、というのは心強かった。ちょこちょこPHPを始めては投げ出すということの繰り返しが続いているので、やる気があれば覚えられるのかな?って。しかもこれ、プログラミングだけではなく、何であれ、勉強を始めるのに遅すぎることはないっていう励ましにも受け取れたし。
・アクセスアップ
このパートで群を抜いていたのは、 伊藤潔人 さん。どのくらいすごいかというと、グーグル日本語入力で、ちゃんとサジェストされるくらいすごいwいや、そうじゃなくて、月間PVが何と250万!ちょ…。
伊藤さんはMicrosoftOfficeの現役インストラクターで、OfficeやWindowsのTipsをずっとブログで紹介していらっしゃる。しかも毎日。10年間。
尊敬するOffice系サイト運営者で「緒方典子」さんという方がいらっしゃって、彼女は『魔法使いの開発工房』というサイトを開いてるんだけど、積み重ねられてきたTipsの量がハンパない。でも、最近は更新頻度が…。いや、しばらく更新されていなかったから、わたしも見ていないんだけど…。
で、そういう役に立つブログを目指したりしている者からすると、まさに、伊藤さんのブログはわたしの目標っ!蓄積された情報は、きっと「事典」的に活用されているんだろうなぁ〜などと勝手に妄想。それに、ブログの構成も左カラムに関連記事一覧を表示させたり、内容もフォーマットを決めて読者が迷子にならないようにするなど、とにかくユーザビリティを考えているなぁ〜というものだった。ふひぃ〜。もえるっ!
・動画
仕事で動画を扱うこともちょこっとあったりするので、これは興味のある分野だった。そして苦手な分野でもある。なんていうかね、アナログで絵を描くのは好きだけど、デジタルで「描き込む」のは苦手。その延長かどうか分からないけど、動画の扱いもうまくない。最近は、YouTube上で簡単に編集できるようになったから、ずいぶん楽になったけど。(ちなみに、写真加工もGoogle上で行なってる。)動画関連の登壇者の話はどれもこれも「おお!今度やってみよう!」と思えるものばかりだった。
例えば、トップバッターの森田さん。撮影時のテクニックを話してくださった。自分はできるだけ動かないこと、水平に動かすときにはあくまでも水平方向にだけ動かすこと、動かない被写体の時だけ自分が(カメラが)動くようにすること、など。それから、予めストーリーを考えておいて撮影すれば、後が楽よ〜とも。確かに。
つづいて、家電女子.netののぽりんさんは「追体験」できるような動画がアクセスアップにつながる、と話してくださった。ちなみに、個人的には、電子書籍にハマっていらっしゃる、とのことだったので、後でしっぽりと語り合わせてもらいましたw
それからそれから、こまりさん。「あ、こまりさんが喋ってる!」と妙な感動を覚えながら(実は、このイベントでの知人は彼女を含め3人だけだった)、話を聴いていたのだが、iOS向けの「Splice」というアプリを使った動画作成方法をサクサクサクッと説明してくださった。…これは…!(;゚д゚)ゴクリ…こんなに簡単につなぎあわせたりできるのであれば、活用しなければ!作成方法は非常に簡単で、撮っておいた動画を幾つか取り込んで、カットしたい部分などをそのアプリ内で編集、1つの動画ファイルから別の動画ファイルに移行する際の効果を選んだりして、あら簡単に出来上がり、みたいな。
まだインストールしていないので、これはぜひとも入れて、このブログのネタにします♪
伝説のブロガー・するぷさんはご自身で開発された、ブログエディターの「するぷろ」について説明してくださった。…あれ?宣伝だっけ?(笑)
操作が簡単・軽快・機能的。三拍子揃っているんだけど、Bloggerには対応していないのよね〜。せめて、HTMLで吐き出す仕組みがあればな〜と。チラッチラッ
ここらへんは、App Storeのレビューにも要望として出されていたし、今日、急遽、登壇された「元うなぎ屋」の鈴木さんも要望を出していらしたので、きっと近いうちに聞き入れてくださるでしょう!と、期待!
こんな感じでセミナーが終わり、普通のイベントなら、ここで「さようなら。二次会行きたい人は、会費5000円でどうぞ〜」みたいな流れなのでしょうが、『第10回東京ブロガーミートアップ』は違った。2000円という会費の中に、何と、その会場内での懇親会への参加費も含まれていたのだ!
いつもなら、懇親会会場へと移動しなければならない場合、遠慮させていただくのだけど、同じ会場であれば、流れでとどまりやすい。結果、参加することになる。
これが良かった。さすがに1時間半も食べたり飲んだりしていれば、話しかけたり話しかけられたりするチャンスもあるというもの。まあ、主催者側の配慮もあったりしたおかげで名刺交換できた、というのが大きかったけど。
もしそれがなかったら、人見知りで内気で無口なわたしは、誰ともしゃべれずじまいだったかもしれない。
ブロガーイベントで、なぜそこまで恐れるのか、というと、ちょっと熟成されてしまっているブロガーさんたちとの関係のせいかな〜などと思い当たったりしなくもない。けど、次の世代を担う彼らは、分け隔てなく(もちろん、なかよしグループとかはあるけれど)フラットに接してくれるおかげで、何とか溶け込むこともできたのかな〜と。
移動せずに懇親会ができるようにしてくださった主催者、そして、「どうぞ〜!」と声をかけて下さり、なおかつ現場でも話しかけてくださった@asuka_xpさん、一回しかお会いしていないのに、手を握って「お久しぶり〜」と言ってくださった、こまりさん、本を出したりアプリを出したり顔を出さなかったりしているのに、気軽に話しかけてくださる@isloopさん、スペシャルサンクスですっ!
月間PVが3500〜5000程度のわたしですら楽しめたので、ブログを書いてるよ〜とか、ちょっと仲間がほしいな〜とか、みんなどんな苦労しているのか知りたい〜というブロガーさんは、こういう機会を捉えて行ってみるのもいいんじゃないかな〜と思ったりした。ちなみに次回は9月11日19:00から銀座のコワーキングスペース(ただし、リーグではない)で開催されるそうです。
興味ある方は、イベント日近くに「東京ブロガーミートアップ」でググってみることをお勧めします♪
2013年7月20日土曜日
セレブの雰囲気「ワインダイニング マラケッシュ(Marrakech)」で素敵ランチ!
はい、グルーポンの時間がやってまいりましたっ!
この銀座・ワインダイニング マラケッシュ(Marrakech)というお店のランチが1600円、ということで、クーポンを2枚購入。さて、いつ行こう…と思っているうちに、今月で期限が切れてしまうじゃないかっ!
そんなわけで、先週日曜日に、Twitterで緩募。
「今週か来週木曜日に誰か銀座でランチしませんか〜」
すると、もきゅもきゅな女の子のフォロワーさんが光の速さで反応してくれまして!「だって、もきゅ曜日だもん!」と言う彼女は木曜日がお休み日。速攻で「今週」「木曜日」に一緒にランチに行く約束を取り付けられましたん。
その後、14時くらいになるのを見計らってお店に予約の電話。かなりの人気店のようで、割と予約が入っているみたいだったけど、「今週」から「月末」にかけてはほぼ埋まっており、奇跡的に、わたしたちの狙っていた日だけ14時からふたり分空いているとのこと。なんと!
そんなわけで、新橋駅で待ち合わせをしてランデブーしてきましたよっと。
場所は新橋駅からちょこっと北側に歩いたところ。
お店は地下なので、分かりづらいのでは?と思ったけど、スマフォ片手に彼女が道案内してくれて、ホストのわたしかたなしw
店内はそれほど広くなく、カウンター席が8〜9席ほど。あと、4人掛けのテーブル席が4つくらい、そして、半個室にも4人掛けのテーブル席が1つ。
わたしたちはちょうど空いているカウンター席に案内されました。
さて、ランチコースの内容ですが、7品とハーブティーとのことでした。
まず出てきたのがこちら、冷製トマトのスープ。トマトの味が濃い!甘い!自分で作るのと段違いにトマトの味がする!なのに、濃すぎない濃度!不思議!
この銀座・ワインダイニング マラケッシュ(Marrakech)というお店のランチが1600円、ということで、クーポンを2枚購入。さて、いつ行こう…と思っているうちに、今月で期限が切れてしまうじゃないかっ!
そんなわけで、先週日曜日に、Twitterで緩募。
「今週か来週木曜日に誰か銀座でランチしませんか〜」
すると、もきゅもきゅな女の子のフォロワーさんが光の速さで反応してくれまして!「だって、もきゅ曜日だもん!」と言う彼女は木曜日がお休み日。速攻で「今週」「木曜日」に一緒にランチに行く約束を取り付けられましたん。
その後、14時くらいになるのを見計らってお店に予約の電話。かなりの人気店のようで、割と予約が入っているみたいだったけど、「今週」から「月末」にかけてはほぼ埋まっており、奇跡的に、わたしたちの狙っていた日だけ14時からふたり分空いているとのこと。なんと!
そんなわけで、新橋駅で待ち合わせをしてランデブーしてきましたよっと。
場所は新橋駅からちょこっと北側に歩いたところ。
お店は地下なので、分かりづらいのでは?と思ったけど、スマフォ片手に彼女が道案内してくれて、ホストのわたしかたなしw
店内はそれほど広くなく、カウンター席が8〜9席ほど。あと、4人掛けのテーブル席が4つくらい、そして、半個室にも4人掛けのテーブル席が1つ。
わたしたちはちょうど空いているカウンター席に案内されました。
さて、ランチコースの内容ですが、7品とハーブティーとのことでした。
トマトのスープ! |
サーモンと生しらすのサラダ |
続いて出てきたのは、スモークサーモンと生しらすが載っかったサラダ。葉っぱ物は、その赤いキャベツとルッコラとレタスみたいなのと、あとなんだろう?せっかく魚類だから、ディルがちょこっと入っていても良かったかなぁ〜とか、贅沢を言ってみるw
ポテト入りオムレツのキッシュ 何とかハムと有機野菜 モッツァレラチーズとトマトとトマトジャムのトッピング |
こちらは、前菜。何だか本当はいろいろなカタカナ語をわーーーーーって言われたんだけれど、覚えられないし、写真で判断できるでしょ、ということで、割愛♪「モッツァレラとトマトのカプレーゼ」とか言われましても…ねぇ…カップルじゃん、みたいな。
メインのパスタ! |
一応、グルーポンサイトではメニューとして「アンチョビ・黒オリーブ・ケッパーのトマトソース」って書いてあったんだけど、どう見てもアンチョビではない。ケッパーも入っていない。「エビとナスと黒オリーブのトマトソース」ですな。散らばってる翠色のはイタリアンパセリでしょうか。
イベッイベッイベッ… |
そして、わたしが最も興奮したのがこちら。イベリコ豚の何とか。名前は聞いたことあったけど、まさか、自分が「イベリコ豚」というものを口にすることのできる日が来ようとは…w
こちらも、サラダ仕立てで、イタリアーンな生野菜にローストイベリコ豚、そして炒めたズッキーニが盛りつけられていて、ドレッシングでいただきました。
白ワインジュレとレモンソルベ |
そして、デザートはこちら。お店では「ドルチェ」とか言っていましたけどね。違うのですかね。同じなのですかね。どっちですかね。
そんなことはどうでもよくて、これがまた美味しかった!白ワインのゼリー、大人の味!そして、レモンのシャーベット、酸味が心地良い!これならボウル一杯分食べられそうな勢い!こんなに美味しい「ソルベ」があったのか!とびっくりして、右側のほっぺが落ちそうになりましたん。
白湯… ではなくて、ハーブティー |
そして、シメは、ほっとするようなフレッシュハーブティー。使っているのはローズマリーとタイム。
ふーん、タイムって、ハーブティーにも使うのね〜と妙に感心したりして。あれは肉料理にしか使わないものだと思っていたので、目からウロコでした。そして飲んでみて吃驚。奥行きがある味わい。
自分の部屋にも、使いもしないのにもっさもっさとローズマリーが生えているので、これは試してみよう、と思ったりして。タイムはないけど。夏だし、これまた、わっさわっさと茂っているブラックミントを少しだけ足せば、爽やかな飲み物になるかも、と期待。
あれ?7品+ハーブティーなのに、ひとつ足りない…と思ったら、途中で出されたパンが「本日のフォカッチャ」だったようで、これは写真撮りませんでした。全粒粉のような色合いだったけど、味に雑味やエグ味はなく、ふわふわしていて甘味があって、とても美味しゅうございました。
となりの奥様たちはブイヤベースを選んでいたのだけど、それにパンを浸して召し上がっていたので、ちょっともったいないかな、これはこれで味わいたいな、とか人ごとながら思ってしまったほど。
いつもは、「自分の作るもの、うまー」とか言いながら食べているのだけれど、ちょっとトマトとの向き合い方を考えなければいけないな…と思わせられました。
まあ、勝負しようとか思う方がどうかしていますけどね^^;
今回はクーポン利用で1600円。プラスちょっとぜいたく気分を味わいたかったので、二人してスパークリングワイン(700円)を頼んでしまったので、2300円という高級ランチになってしまったけど、こういうお店でワイン一杯700円は良心的な値段かも。通常ランチが3000円、というのは、セレブな人たちからすれば普通なかしらん〜。
いずれにせよ、美味しいし、雰囲気が良いということには変わりはないし、ぜひともお財布に余裕のある人には行ってほしいな、そしてトマトの旨さに「吃驚!」となってほしいな、などと思いましたん♪
あ、ちなみに彼女はそのあと焼肉のオフ会に行ってましたw
2013年7月19日金曜日
『貼るだけマニキュア インココ(INCOCO Nail Polish)』を試してみた!
適度にネイルに力を入れている管理人ですっ!
「適度に」なので、自分の出来る範囲で、時間のあるときに、塗ったり剥がしたり。日常生活に支障のない程度に。
マニキュア、賛否両論ですな。嫌いな人は嫌いだし、好きな人はめちゃくちゃ凝ってて、「これ、どうやって服のボタンを留めるのだろう?」と心配になるようなものまでいろいろと。
わたしの場合、背の高さが中くらいなせいか、そこら辺も中くらいで、好きだけどそこまでしないってところ。ただ、集めるのが好きな性格だからか、ネイルの瓶は恐ろしいほど溜まってまして…使えなくなったものは順次捨てているにもかかわらず、よく使うものだけでもこれだけある…
あとは、以前、職場の人が海外研修に行った時か何かのおみやげで、レブロンの16色セットをくださったりとか、通販で化粧品を購入したときにプレゼントで入っていたりとか、アート用のシールとか…。もうカオス。
割と爪が割れがちなので、ベースをしっかり塗って、カラーを塗って、トップコートをきちんとかけて、という具合に、爪を補強する意味もあって、特に割れがちなところにはシール状のものを貼り付けることも。
じゃあ、全体を「ネイルシール」で覆っちゃえばいいじゃん!と思い、「貼るだけネイル」みたいなものを何度か購入したこともあったんだけど、あれがまた、よれたりシワが入ったりでなかなかうまくいかないし、剥がれるのも早いのね。
というわけで、「貼る」タイプのはスルーしていたんだけど、米KickStarterで、こんなものが…
SCRATCH
英語だから、全部しっかり読んだわけではないけど、100%マニキュア成分のシートだそうで、しっかり密着し、剥がれにくく、剥がすときには普通のネイルのようにリムーバーを使うそうで。ふむふむ。と思っているうちに、糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ
そんな折、都営大江戸線新宿駅の改札から京王線新宿駅の改札に向かう途中の京王モール「LIMONE」で『INCOCO』という製品のデモ販売をやっていた。
一旦通り過ぎたんだけど、14歩くらい後戻りして見てみたら、ちょうどこれから一人のお客さんに貼り付けますよっていうところだったので、見せてもらうことにした。
まず驚いたのが、いくら裏側をベタベタ触っても貼り付き方には問題がない、という点。これはシールではないからだ、とのこと。匂いを嗅がせてもらったら、何と、マニキュアの匂いがする。すると、スタッフが「これ、100%マニキュア成分なんですよ」と説明。
おやおや、どこかで聞いたような…。
そして、お客さんの爪に載せて、爪先でクイクイクイと相手の爪先を押せば、あら、簡単に爪の形に切れていく。あとは、指の腹でそのシートを撫でるように押さえつければ爪に密着するらしい。耐久性はかなりあるようで、2週間くらいは剥がれないそうだ。もっとも、爪も伸びてくるから、根元の部分が美しくなくなってしまうけど。
これはあれに似ている!あれというのは、あれだ!あれ!
ちょうどこの一週間ほど何も塗りつけていないし…これは…!ということで、早速買ってみた。で、貼り付けてみた。
買ってみたのはこの二種類。
しつこいってば。
8種類の幅違いのものがそれぞれ2枚ずつ入っていて、全部で16枚。爪の幅より若干狭めのものを使うと良いそうな。
で、サクサクっと貼り付けてみた。
途中で、面倒くさくなって、ヤスリを使ったりしてますが…orz
で、出来上がりがこちら。
さて、さきほど、「ベースを塗って、カラーを塗って…」と普段の塗りの工程を書いてみたけど、充分に乾く前に次の工程に進んでしまうと、外側は乾いているのに中はゲル状態で、まるでオレンジ色のワックスをたっぷり塗りたくった床のように滑って剥がれてしまう。分かりづらい例え。しかも、多分、ある一定の年代以下は絶対分からないw
なので、しっかり乾かしたりする時間を考えると、1時間から1時間半は見ないといけない。特に、グラデーションを作るときは、
という感じで塗っていくので結構時間がかかる。
ところが今回試したこれは、初めなのに、両手分が15分ほどで完成してしまった。そして、なんと、5シート使っただけで済んでしまった。なぜかというと1枚のシートの長さが充分あったため、片方の指に貼り付けてもまだ長さが半分以上残っていたから、それを利用した、というわけ。
今回購入した「デザイン」というタイプのシートは、1500円未満。こういう使い方で2回分。1回750円未満、ということになりますな。それを安いと思うか高いと思うかは人それぞれかなぁ。わざわざネイルサロンに行ったりしている人にしたら安いでしょうし、わたしみたいにちょこっとデザインを作って遊ぶ、という程度の人にとっては高いのかもしれないし。
でもまあ、ここまで緻密な柄を描くのは自力では到底無理だし、ほかにもヒョウ柄とかヒョウ柄とかヒョウ柄とかあったから、大阪のおばちゃんとかにはとっても重宝なんじゃないかとか、ピンク地に黒いレース柄とかもあったので、それっぽい人にはとっても重宝なんじゃないかとか、想像すると楽しい♪
そこでの販売は7月26日までとか言っていたので、気になる人は覗いてみてもいいかも〜。
あ、まるっきり透明のものも販売されていたので、ちょっと爪が割れがちとかいう男性にもいいかも。爪がツヤッツヤになっちゃうけどねw
「適度に」なので、自分の出来る範囲で、時間のあるときに、塗ったり剥がしたり。日常生活に支障のない程度に。
マニキュア、賛否両論ですな。嫌いな人は嫌いだし、好きな人はめちゃくちゃ凝ってて、「これ、どうやって服のボタンを留めるのだろう?」と心配になるようなものまでいろいろと。
わたしの場合、背の高さが中くらいなせいか、そこら辺も中くらいで、好きだけどそこまでしないってところ。ただ、集めるのが好きな性格だからか、ネイルの瓶は恐ろしいほど溜まってまして…使えなくなったものは順次捨てているにもかかわらず、よく使うものだけでもこれだけある…
あとは、以前、職場の人が海外研修に行った時か何かのおみやげで、レブロンの16色セットをくださったりとか、通販で化粧品を購入したときにプレゼントで入っていたりとか、アート用のシールとか…。もうカオス。
割と爪が割れがちなので、ベースをしっかり塗って、カラーを塗って、トップコートをきちんとかけて、という具合に、爪を補強する意味もあって、特に割れがちなところにはシール状のものを貼り付けることも。
じゃあ、全体を「ネイルシール」で覆っちゃえばいいじゃん!と思い、「貼るだけネイル」みたいなものを何度か購入したこともあったんだけど、あれがまた、よれたりシワが入ったりでなかなかうまくいかないし、剥がれるのも早いのね。
というわけで、「貼る」タイプのはスルーしていたんだけど、米KickStarterで、こんなものが…
SCRATCH
英語だから、全部しっかり読んだわけではないけど、100%マニキュア成分のシートだそうで、しっかり密着し、剥がれにくく、剥がすときには普通のネイルのようにリムーバーを使うそうで。ふむふむ。と思っているうちに、糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ
そんな折、都営大江戸線新宿駅の改札から京王線新宿駅の改札に向かう途中の京王モール「LIMONE」で『INCOCO』という製品のデモ販売をやっていた。
一旦通り過ぎたんだけど、14歩くらい後戻りして見てみたら、ちょうどこれから一人のお客さんに貼り付けますよっていうところだったので、見せてもらうことにした。
まず驚いたのが、いくら裏側をベタベタ触っても貼り付き方には問題がない、という点。これはシールではないからだ、とのこと。匂いを嗅がせてもらったら、何と、マニキュアの匂いがする。すると、スタッフが「これ、100%マニキュア成分なんですよ」と説明。
おやおや、どこかで聞いたような…。
そして、お客さんの爪に載せて、爪先でクイクイクイと相手の爪先を押せば、あら、簡単に爪の形に切れていく。あとは、指の腹でそのシートを撫でるように押さえつければ爪に密着するらしい。耐久性はかなりあるようで、2週間くらいは剥がれないそうだ。もっとも、爪も伸びてくるから、根元の部分が美しくなくなってしまうけど。
これはあれに似ている!あれというのは、あれだ!あれ!
ちょうどこの一週間ほど何も塗りつけていないし…これは…!ということで、早速買ってみた。で、貼り付けてみた。
買ってみたのはこの二種類。
英文字と和柄 |
英文字と |
和柄 |
8種類の幅違いのものがそれぞれ2枚ずつ入っていて、全部で16枚。爪の幅より若干狭めのものを使うと良いそうな。
で、サクサクっと貼り付けてみた。
で、出来上がりがこちら。
和柄 |
なので、しっかり乾かしたりする時間を考えると、1時間から1時間半は見ないといけない。特に、グラデーションを作るときは、
- ベース
- 爪の先にカラー
- 爪の先から5分の1くらいのところまでカラー
- 爪の先から3分の1くらいのところまでカラー
- トップコート
という感じで塗っていくので結構時間がかかる。
ところが今回試したこれは、初めなのに、両手分が15分ほどで完成してしまった。そして、なんと、5シート使っただけで済んでしまった。なぜかというと1枚のシートの長さが充分あったため、片方の指に貼り付けてもまだ長さが半分以上残っていたから、それを利用した、というわけ。
今回購入した「デザイン」というタイプのシートは、1500円未満。こういう使い方で2回分。1回750円未満、ということになりますな。それを安いと思うか高いと思うかは人それぞれかなぁ。わざわざネイルサロンに行ったりしている人にしたら安いでしょうし、わたしみたいにちょこっとデザインを作って遊ぶ、という程度の人にとっては高いのかもしれないし。
でもまあ、ここまで緻密な柄を描くのは自力では到底無理だし、ほかにもヒョウ柄とかヒョウ柄とかヒョウ柄とかあったから、大阪のおばちゃんとかにはとっても重宝なんじゃないかとか、ピンク地に黒いレース柄とかもあったので、それっぽい人にはとっても重宝なんじゃないかとか、想像すると楽しい♪
そこでの販売は7月26日までとか言っていたので、気になる人は覗いてみてもいいかも〜。
あ、まるっきり透明のものも販売されていたので、ちょっと爪が割れがちとかいう男性にもいいかも。爪がツヤッツヤになっちゃうけどねw
2013年7月13日土曜日
池袋なのに「博多天神」。とんこつラーメン屋なのに冷やし中華。
どうもっ!真夏生まれの管理人ですっ!
夏だっ!イェーイ!
………とかいうことはなく、子どもの時は夏になると歩けば倒れるし、寝れば鼻血が出るしで、得意とは言えなくて^^;
今でも、最寄り駅まで6分しかかからないのに、駅に着く絞れるくらい大量の汗をかいており、電車に乗ってもあごからポタポタと汗が滴り落ちてしまい、かなり恥ずかしい。汗をかくということは、かえって暑さに強い、ということなのでしょうけれど。
だがしかし、ここのところの異常なまでの暑さにやられたのか、もしくは外気温と室温の差にやられてしまったのか、ちょっとだけ、食欲が落ち気味。ちょっとだけねw
そんな折、池袋に夕方出かける用事ができ、用事をしながら、さて、夕食をどうしようかと考えていました。食欲はないんですけどね。
もう1ブロック東に行けば、安くて美味しいカレー屋さんがある。2ブロック西に行けば、替え玉無料のとんこつラーメン屋さんがある。
うーん…。悩んだ末、駅方面だし、とんこつラーメン屋さんに決定。食欲はないんですけどね。
二ヶ月前にも、来たことがあるこのお店。名前は「博多天神」。
「替え玉無料!」「500円!」とTwitterで投稿したら、「そこ、博多天神じゃない?」とのリプライをもらいまして「いや、ここ、池袋…」とナチュラルに返したら、「いや、店の名前がwww」と笑われましてん♪
そんなわけで、店名を覚えたのね。失敗は成功の母って言うしね。
で、お店に近づいたら「冷やし中華。具沢山。大盛り無料」のポスターが。
…えっ?とんこつラーメン屋さんなのに、冷やし中華?
店に入ってカウンターに腰を下ろすなり、「冷やし中華、やってるんですか?」とカウンターの中の3人に訊ねると、「やってますよ〜。美人にはおまけしちゃうよ〜」との返事。いや、相手が誰であろうと、大盛りは無料でしょ?w
どんな盛りなのか、どんな具材なのか、興味津々だったため、「じゃあ、冷やし中華大盛りでお願いします!」と注文。食欲はないんですけどね。
で、出てきたのがこちら。
うおおおおおお!麺が緑だっ!
さっそく、写真撮って、Twitterに上げたら「翡翠麺だ」「翡翠麺だ」とリプライをいただきまして、そうか、これは翡翠麺というのか…そういう種類のものがあるのか…と感慨深くいただいていましたが、なぜ翠色なのか気になるところ。
最近、ラーメンとかでも緑色の何とかラーメンというのが流行ったりしましたしね。
というわけで、内気で無口なんだけど、カウンターの中の3人に素朴な疑問をぶつけてみましたん。「これ、どうして翠色なんですか?」と。
すると「クロレラ入りなんですよ〜」と中から返事が。「ほかの麺は翠じゃないですよね?冷やし中華用ですか?」と内気で無口なわたしがさらに質問をぶつけてみると「中華専用に取ってるんですよ。どうです?おいしいです?」と逆に訊ねられてしまったので、「はい、コシがあって美味しいです。がんがんいけちゃいますね」と。食欲はな(ry
カレーや普通のとんこつラーメンだったら、脂で食後にまた大変なことになっていたかもしれないけど、冷やし中華なら、それほど脂も使われていないし、酸味のきいたスープが美味で、よござんした。おかげで美味しく全部いただけました。ごちそうさまでした。
ちなみに、「具沢山」の「具」に何があったかというと、錦糸玉子、きゅうり、もやし、しらたき、チャーシュ一枚(切ってない)、紅しょうが。大盛りでも400円。安い。
家で作るとなると、麺100円、きゅうり1本50円、卵1個20円、刻みハム(普通のハムより、刻んであるほうが安い)100円、カニカマ半パック50円、玉ねぎ1/4個20円。一人前の材料だけで340円…。家で作れば、好きなように作れるけど、ちょっと考えてしまった土曜日の夕方でしたん。
夏だっ!イェーイ!
………とかいうことはなく、子どもの時は夏になると歩けば倒れるし、寝れば鼻血が出るしで、得意とは言えなくて^^;
今でも、最寄り駅まで6分しかかからないのに、駅に着く絞れるくらい大量の汗をかいており、電車に乗ってもあごからポタポタと汗が滴り落ちてしまい、かなり恥ずかしい。汗をかくということは、かえって暑さに強い、ということなのでしょうけれど。
だがしかし、ここのところの異常なまでの暑さにやられたのか、もしくは外気温と室温の差にやられてしまったのか、ちょっとだけ、食欲が落ち気味。ちょっとだけねw
そんな折、池袋に夕方出かける用事ができ、用事をしながら、さて、夕食をどうしようかと考えていました。食欲はないんですけどね。
もう1ブロック東に行けば、安くて美味しいカレー屋さんがある。2ブロック西に行けば、替え玉無料のとんこつラーメン屋さんがある。
うーん…。悩んだ末、駅方面だし、とんこつラーメン屋さんに決定。食欲はないんですけどね。
二ヶ月前にも、来たことがあるこのお店。名前は「博多天神」。
「替え玉無料!」「500円!」とTwitterで投稿したら、「そこ、博多天神じゃない?」とのリプライをもらいまして「いや、ここ、池袋…」とナチュラルに返したら、「いや、店の名前がwww」と笑われましてん♪
そんなわけで、店名を覚えたのね。失敗は成功の母って言うしね。
で、お店に近づいたら「冷やし中華。具沢山。大盛り無料」のポスターが。
…えっ?とんこつラーメン屋さんなのに、冷やし中華?
店に入ってカウンターに腰を下ろすなり、「冷やし中華、やってるんですか?」とカウンターの中の3人に訊ねると、「やってますよ〜。美人にはおまけしちゃうよ〜」との返事。いや、相手が誰であろうと、大盛りは無料でしょ?w
どんな盛りなのか、どんな具材なのか、興味津々だったため、「じゃあ、冷やし中華大盛りでお願いします!」と注文。食欲はないんですけどね。
で、出てきたのがこちら。
きれい! |
うおおおおおお!麺が緑だっ!
さっそく、写真撮って、Twitterに上げたら「翡翠麺だ」「翡翠麺だ」とリプライをいただきまして、そうか、これは翡翠麺というのか…そういう種類のものがあるのか…と感慨深くいただいていましたが、なぜ翠色なのか気になるところ。
最近、ラーメンとかでも緑色の何とかラーメンというのが流行ったりしましたしね。
というわけで、内気で無口なんだけど、カウンターの中の3人に素朴な疑問をぶつけてみましたん。「これ、どうして翠色なんですか?」と。
すると「クロレラ入りなんですよ〜」と中から返事が。「ほかの麺は翠じゃないですよね?冷やし中華用ですか?」と内気で無口なわたしがさらに質問をぶつけてみると「中華専用に取ってるんですよ。どうです?おいしいです?」と逆に訊ねられてしまったので、「はい、コシがあって美味しいです。がんがんいけちゃいますね」と。食欲はな(ry
カレーや普通のとんこつラーメンだったら、脂で食後にまた大変なことになっていたかもしれないけど、冷やし中華なら、それほど脂も使われていないし、酸味のきいたスープが美味で、よござんした。おかげで美味しく全部いただけました。ごちそうさまでした。
ちなみに、「具沢山」の「具」に何があったかというと、錦糸玉子、きゅうり、もやし、しらたき、チャーシュ一枚(切ってない)、紅しょうが。大盛りでも400円。安い。
家で作るとなると、麺100円、きゅうり1本50円、卵1個20円、刻みハム(普通のハムより、刻んであるほうが安い)100円、カニカマ半パック50円、玉ねぎ1/4個20円。一人前の材料だけで340円…。家で作れば、好きなように作れるけど、ちょっと考えてしまった土曜日の夕方でしたん。
自家製サングリア
ぶどうジュースじゃなくて |
今日は大人の雰囲気の管理人ですっ!
…とはいえ、アルコールにめっぽう弱くて、ビール一杯で立てなくなってしまうこともあるため、飲み会などでは、「とりあえず、ビール!」の輪には加わらない。というか、一杯しか飲めないなら、好きなモノを頼もう、と。
そう、「好き」ではあるのです。お酒。力仕事をしていた頃、夏になれば、週に1回は帰り道のコンビニで、当時売り始めていた(?)瓶入りの「カクテルバー」を2本ばかり購入し、「お疲れ様、自分!」とばかりに美味しくいただいていたものです。
が!
23歳くらいの時にワインで蕁麻疹が出てから、ほぼ飲めなくなったのね。肝臓がめちゃめちゃ丈夫なので、飲んだ翌日に残るということはないし、飲んでふわふわしていても、1時間もすれば何ごともなかったかのように醒めてしまうんだけれど、一度に飲める量が少ない。それに、酔っ払うのも好きではないし、何ヶ月などという単位で飲まなくても全然問題ないので、ほとんど飲むことはありません。
…と言いつつ、サングリア。
これは、以前、イケメン料理教室で教わったカクテルメニューの応用で、教わったときは「白ワイン」を使用していました。ただ、説明では、「サングリア」の語源になった「サングレ」という言葉は「血」を意味しているので、赤ワインを使用するのが正式だそうですね。
というわけで、赤ワインを用意。それと季節の果物いろいろ。あとは少量の砂糖とレモンなど柑橘類の果汁。甘味は付けなくてもよいし、ハチミツやメープルシロップなど、独特のコクを楽しめるものでもOK。
間違えて佐藤を用意しないようにしてください。用意してもいいですけど。助手として。
作り方は簡単。ガラス瓶に材料を入れるだけ。おしまい。佐藤さんに手伝ってもらうまでもありません。
……………………。
で、今回、わたしが使った果物は、ネーブルオレンジ、キウイ、粒の大きなぶどう、苺。
砂糖は基本的に白砂糖を家に置いていないので、精製されたきび砂糖(あれ?)。
ワインは安いワインで。398円とかで売っているテーブルワインなどでも充分ですな。
…というか、今回、その安いワインが手に入ったので、使い道をどうしようか…と悩んで、サングリアにしただけなんですけどね^^;
出来上がったものはロックでもいいけど、そのままではキツイので、わたしの場合は炭酸水で割っていただきます。炭酸水も、別にカッコ付けてWilkinsonのなんとかかんとかとかいうものではなく、100円のラムネでもスプライトでもサイダーでも。これもお好みで。
作ったものは冷蔵庫に入れておけば、かなり長持ちしますよ。これは、バーのマスターに聞いたので、間違いなし。腐らないから、果物を取り出さなくても大丈夫って。
実は、「今回」とか言っちゃってるけど、果物とワインを瓶に入れて作り始めたのは、もう1ヶ月以上前のこと。果物も投入されたまま、今に至る、という感じです。でも、まろやかさが増していい感じ。
で、大人なわたしは、ワイングラスとかカクテルグラスではなく、落としても割れないアクリルのタンブラーに、Wilkinsonとかではない「ラムネ」で割って飲んでます。あまりの大人の魅力にくらくらしますねっ!
サングリアをサンガリアで割って飲む! 大人! |
2013年7月12日金曜日
iPhone 5のテザリング【再】
2台2台!(by ジェシー) |
どうもっ!調子に乗りやすい管理人ですっ!
んーと、昨日は一日中iPhoneをテザリングで運用してみた話をお伝えしましたがー。ブログをご覧いただいている方から、「Bluetoothではしないのですかー?」という問いかけをいただきましてん。詳しくお聞きしてみると、iOS同士だと、ホスト側(昨日、「送信側」ってわたしが書きなぐっていたやつですな)をいじらず、クライアント側(昨日、「受信側」とわた…ry)だけでテザリングのON/OFFができるとのこと。
おおおおおおおおお!そんなに便利なら、再チャレンジしない手はない!しかも、見てくださっている方がいらっしゃるっ!燃えるぜっ!ということで、再チャレンジ。
で、実は、テザリングしようかな〜、と思ったきっかけは、こちらのブログ。iPhone 5でのテザリングが解禁されたときに、いち早くエントリーされていたのよね。
【iPhone】Bluetooth経由でテザリングする方法。MacとiPadを接続してみた。
再チャレンジするぞ〜!と呟いていたら、さっそく、そこの管理人からも「がんばれー」とエールを送られ、さらに調子に乗ってみる。
ところが、どうしたわけでしょう、どんなに手順をしっかり踏んでみても、iPhone 4S(クライアント)からiPhone 5(ホスト)が見えないのですよ。
これは、クライアントのiOSが未だに5(細かく書けば5.1.1)だからかなぁ…と思い、ぐぬぬ…となってしまった。
iPad 2で試したところ、何の問題もなく、するりするりとテザリングに成功し、メビウスの輪的なものが表示され、ホストにつながった。
続いて、iPad touch 4Gではどうだろう?と思い、つなげてみたら、こちらも問題なくつながった。
あ、Jhoneというのは、iPhone 5に付けている名前 |
と思っていたら、どうやら、iPhoneだけが、Bluetoothテザリングでのクライアントになれないらしい。
【iPad miniも常時接続!】テザリング解禁時代だからこそ知っておきたい便利なBluetoothテザリング
なんと、OSのせいではなかった!
そんなわけで、Bluetoothテザリングの夢はあっさり崩れ去り、さて、次はどうしようかな〜…と逆にほくそ笑んだりするのであった。
ちなみに、Bluetoothだと、ホスト、クライアント、どちらをスリープにした状態であってもお互いに通信し続ける、ということで、18時頃に出かけたときには、iPhone 5はバッテリーが切れておりましたん。いくら電力消費量が少ないとは言え、厳しかったのでしょうなぁ…Jhone…。気づかずにそれを持って外出しちゃったんだけど♪しかも、わざわざ、カバンの中に入れておいたバッテリー類も机の上に出しちゃったりしていたんだけど♪
意味無いじゃん!(ノ`m´)ノ ~┻━┻ (/o\) オネーサンヤメテー!!
ラベル:
iPhone App,
IT,
ガジェット,
レビュー
2013年7月11日木曜日
iPhoneをiPhoneでテザリングして、一日中、使い倒してみた
昨日の残念さから立ち直るのに、4.5時間くらいかかってしまった管理人です。
つまり、一晩眠って、忘れたという。
さて、今、手元にあるiPhoneが2台。1台は4S、もう1台は5。そして、前者はダブル定額で、後者はLTEテザリングオプション付き。つまり、基本料がめちゃ高い。…ということは、使わない手はない。
ただこのテザリング、以前から気になっていたんだけれど、通信相手がスリープ状態になると接続が切れてしまうのよね。切れません?切れますよね?切れると言って。プリーズ。
以前は、1度接続が切れてしまうと、5側の「インターネット共有」「オフ」「オン」という作業をしないと繋がらなかったり、最悪、何度試してみても繋がらなかったりしていたけれど、多分、方法が悪かったのでしょう。そこまでひどい話は聞いたことないですし。
頼みにしていたWiMAXがあんな調子だったので、今日はテザリングだけで一日を過ごしてみることにした。
とはいえ、実は今日に限って通信相手の4Sを接続しっぱなしにしておかないとまずい状況が発生。LINEをインストールしてあるのが4Sで、ちょっとした「回答待ち」状態だったからなんですけどね。
「使い倒してみた」とタイトルに書いてみたけど、仕事中は使わないので、ずっと通信していたわけではないですのよ。ただ、1時間に1度くらいの割合で、両方を目覚めさせ、通信の回復をしたりはしていましたが。
まず、結果から言いましょう。
受信側のiPhone 4S : バッテリー残量30%
送信側のiPhone 5 : バッテリー残量18%
ちなみに、会社でも一切充電せず。
どのくらいの時間がかかってこうなったかというと
8:40 - ケーブルを抜いてカバンに放り込む
8:45 - 家を出る
8:55 - 駅のホームでテザリング開始、そのまま一つ目の目的地までWebでニュースを閲覧
10:15 - 会社に到着
10:28 - PCが立ち上がるまでTwitterにいたので、通信しまくり。
20:30 - 仕事が終わって、通信完全復帰
21:05 - 電波の悪いところでうどんを食べながらTwitter
22:03 - 帰宅
22:15 - LINEの受電開始。ただし、帰宅したら自動的に固定回線のWi-Fiにつながったため、これより後はテザリングは関係ないものと思われ。
1:10 - 一度も充電せず、あの状態
それなりにヘビーに使っている方だとは思うのですが、どちらのバッテリーも一日もちました。
あ、すっかり忘れていましたが、この間、iPhone 4Sには電話が2回あり、合計で1分51秒通話しています。
それでも、30%。3割ですぞっ!
ポータブルバッテリーを持ち歩いていないと不安で息切れめまい立ちくらみがしてしまうのに、なくても大丈夫だったというこの新事実!これで、持ち歩かなくても済む!
……………まあ、持ち歩くんですけどね?(´◉◞౪◟◉)
そんなこんなで、割とiPhoneたちだけでも実用的かも!と思える実験でした!2台!2台!
つまり、一晩眠って、忘れたという。
さて、今、手元にあるiPhoneが2台。1台は4S、もう1台は5。そして、前者はダブル定額で、後者はLTEテザリングオプション付き。つまり、基本料がめちゃ高い。…ということは、使わない手はない。
ただこのテザリング、以前から気になっていたんだけれど、通信相手がスリープ状態になると接続が切れてしまうのよね。切れません?切れますよね?切れると言って。プリーズ。
以前は、1度接続が切れてしまうと、5側の「インターネット共有」「オフ」「オン」という作業をしないと繋がらなかったり、最悪、何度試してみても繋がらなかったりしていたけれど、多分、方法が悪かったのでしょう。そこまでひどい話は聞いたことないですし。
頼みにしていたWiMAXがあんな調子だったので、今日はテザリングだけで一日を過ごしてみることにした。
とはいえ、実は今日に限って通信相手の4Sを接続しっぱなしにしておかないとまずい状況が発生。LINEをインストールしてあるのが4Sで、ちょっとした「回答待ち」状態だったからなんですけどね。
「使い倒してみた」とタイトルに書いてみたけど、仕事中は使わないので、ずっと通信していたわけではないですのよ。ただ、1時間に1度くらいの割合で、両方を目覚めさせ、通信の回復をしたりはしていましたが。
まず、結果から言いましょう。
受信側のiPhone 4S : バッテリー残量30%
送信側のiPhone 5 : バッテリー残量18%
受信側のiPhone 4S |
送信側のiPhone 5 |
ちなみに、会社でも一切充電せず。
どのくらいの時間がかかってこうなったかというと
8:40 - ケーブルを抜いてカバンに放り込む
8:45 - 家を出る
8:55 - 駅のホームでテザリング開始、そのまま一つ目の目的地までWebでニュースを閲覧
10:15 - 会社に到着
10:28 - PCが立ち上がるまでTwitterにいたので、通信しまくり。
20:30 - 仕事が終わって、通信完全復帰
21:05 - 電波の悪いところでうどんを食べながらTwitter
22:03 - 帰宅
22:15 - LINEの受電開始。ただし、帰宅したら自動的に固定回線のWi-Fiにつながったため、これより後はテザリングは関係ないものと思われ。
1:10 - 一度も充電せず、あの状態
それなりにヘビーに使っている方だとは思うのですが、どちらのバッテリーも一日もちました。
あ、すっかり忘れていましたが、この間、iPhone 4Sには電話が2回あり、合計で1分51秒通話しています。
それでも、30%。3割ですぞっ!
ポータブルバッテリーを持ち歩いていないと不安で息切れめまい立ちくらみがしてしまうのに、なくても大丈夫だったというこの新事実!これで、持ち歩かなくても済む!
……………まあ、持ち歩くんですけどね?(´◉◞౪◟◉)
そんなこんなで、割とiPhoneたちだけでも実用的かも!と思える実験でした!2台!2台!
ラベル:
iPhone App,
IT,
ガジェット,
レビュー
2013年7月9日火曜日
WiMAXルーターが残念だった件
傷心の管理人です。
勢い良く「えいやーっ!」とAterm MW3800Rを取り寄せてみたは良いものの、丸一日使ってみて、いろいろなことが判明しました。
1.電池がもたない
バッテリーのヘタリを少なくするために90%程度しか充電されていないようです。それでも7時間はもつとのことでした。
が、しかし、一時間足らずの通勤ですでに77%にまで減少。
9:40に家を出るときに充電装置から外して、14:00には「バッテリー残量が少なくなっているので、通信を停止します」といったような内容が表示されて、軽く目眩が。
5時間も経ってないじゃん!しかも、会社にいるときには、ルーターとつなげているiPhoneを一切いじっていないのに、ですよ。
その点、PORTUSは公称4時間の連続通信時間だけど、いじっていないときはほとんど消費せず、それでもしっかりとメールなどはプッシュしてくれます。なので夕方になるまで充電しなくても済むのですよ。
うーん…うーん…
2.電波が届かない
我が家周りの環境は良くなったようです。以前、「TRY! WiMAX!」に参加したときは、アンテナが一本立つ程度だったのが、新しい機種になったからか、それとも電波環境が良くなったからか、4本、多いときで5本MAXに立つようになりました。
が、しかし、見晴らしの良い窓から遠くない(というかほとんど窓際)社内の自席では「WiMAX」の文字が点滅。これってもしかして…繋がっていないのでは?
案の定、iPhoneのメーラーを立ち上げてもメールを取得せず。一番わかり易いのはFacebookアプリで、こちらを立ちあげたら「インターネットに接続していません」というような赤い警告バーが表示されましたん。
(´Д`)ハァ…東京なのに…見晴らし良いのに…壁際なのに…。
使っていないときは、休止状態にすれば?という声もあるかもしれません。どうせメールが届いても、仕事中は見ないのでしょう?とか。
まあ、メール、Twitter、Facebook、確かに見ませんよ。が、しかし…それでは意味が無いような気がしないでもないです…。
使い方が悪いのなら直す方法を探して改善したいところですけどね〜。
この状態で1年使い続けるのは、悲しいなぁ〜と、がっかりしてしまったりしていたのでした。
勢い良く「えいやーっ!」とAterm MW3800Rを取り寄せてみたは良いものの、丸一日使ってみて、いろいろなことが判明しました。
1.電池がもたない
バッテリーのヘタリを少なくするために90%程度しか充電されていないようです。それでも7時間はもつとのことでした。
が、しかし、一時間足らずの通勤ですでに77%にまで減少。
9:40に家を出るときに充電装置から外して、14:00には「バッテリー残量が少なくなっているので、通信を停止します」といったような内容が表示されて、軽く目眩が。
5時間も経ってないじゃん!しかも、会社にいるときには、ルーターとつなげているiPhoneを一切いじっていないのに、ですよ。
その点、PORTUSは公称4時間の連続通信時間だけど、いじっていないときはほとんど消費せず、それでもしっかりとメールなどはプッシュしてくれます。なので夕方になるまで充電しなくても済むのですよ。
うーん…うーん…
2.電波が届かない
我が家周りの環境は良くなったようです。以前、「TRY! WiMAX!」に参加したときは、アンテナが一本立つ程度だったのが、新しい機種になったからか、それとも電波環境が良くなったからか、4本、多いときで5本MAXに立つようになりました。
が、しかし、見晴らしの良い窓から遠くない(というかほとんど窓際)社内の自席では「WiMAX」の文字が点滅。これってもしかして…繋がっていないのでは?
案の定、iPhoneのメーラーを立ち上げてもメールを取得せず。一番わかり易いのはFacebookアプリで、こちらを立ちあげたら「インターネットに接続していません」というような赤い警告バーが表示されましたん。
(´Д`)ハァ…東京なのに…見晴らし良いのに…壁際なのに…。
使っていないときは、休止状態にすれば?という声もあるかもしれません。どうせメールが届いても、仕事中は見ないのでしょう?とか。
まあ、メール、Twitter、Facebook、確かに見ませんよ。が、しかし…それでは意味が無いような気がしないでもないです…。
使い方が悪いのなら直す方法を探して改善したいところですけどね〜。
この状態で1年使い続けるのは、悲しいなぁ〜と、がっかりしてしまったりしていたのでした。
2013年7月8日月曜日
Eye-Fi MobiとiPhoneのスキャナーアプリ連携で仕事にちょっとだけ役立てる
写真を撮らなくちゃいけないのに、「俺も、俺も〜」と前に出ていけない、内気な管理人です!
いや、そこは仕事だからっ!割りきって!
…と思うのですがね。
席に着いてから「あ、ここだとうまくスライドが撮れないっ!」と思うことがしばしば。
人物であれば、まあ、どの角度から撮ってもいいのかなぁ…と思うけど、スライドはできれば正面から撮りたい。「四角」ってはっきりしているから、変に角度のついた写真だといけないような気がしたりして。
写真を撮って、うまく台形補正できるような技術があればいいんだけど、効率よくそれを行なう術を知らない。
「ああ、こんな時、iPhoneのスキャナーアプリに取り込めれば…そしたら、補正なんて一発なのに…」
ピコーン!
と、ここでひらめいちゃったのですよ、あたくし。
新しいEye-Fi Mobiをカメラのメモリーカードに使って、撮りまくり、後でiPhoneにサクサクと転送してスキャナーアプリを立ちあげて取り込めば良いのでは?と。
それを目が覚める直前に思いつき、目が覚めたと同時に枕元のデジカメとiPhoneを操作。
いつも使っているスキャナーアプリは「CamScanner+」。ほかにも色々と入れてはいるんだけど、「枠」の認識率が一番高く、操作性も優れているから、これが好き。450円。安い。1200円とかするアプリを購入したこともあったけど、アップデートしたら、とてもじゃないけど使えるようなシロモノではなくなってしまっていたし(´・ω・` )<カネカエセ
iPhoneのスキャナーアプリあれこれ
いやはや、早い早い。あっという間に台形補正されていく。カメラロールからチョンチョンチョンとひとまとまりにしたいスライドを撮影した写真を選択していき、取り込んだら、あら、素敵。ほとんど何の修正もいらない状態。
ただ、「オリジナル」「鮮明化」「増強・鮮明化」「白黒」「グレー」と処理方法が5つあるんだけど、基本的には「増強・鮮明化」で処理される。そうすると、色味がずいぶん変わってしまい、印象が異なってしまうので、「何この写真?」と不審がられてしまうかも、と。
いや、個人で使う分にはいいんだけどね、仕事となるとね…まずいかな…と。
なので、取り込んだものは「鮮明化」にガシガシと設定していく。でも、「鮮明化」をタップして「レ」をタップするというツータップだけ。
ちなみになんだけど、こうして処理して保存したものは、あとで幾らでも処理し直せる。何せ、オリジナルがアプリ内に保存されているのだもの。これがとてもワンダフル。何度でもやり直せる。いちいち取り込み直さなくて済む。素晴らしい。これで450円。
ちゃんとしたカメラで撮影して、iPhoneに取り込む。そして、手早く補正。アドビ製品を使いこなせないわたしとしては、かなり助かる。
…とはいえ、もっとカメラの腕も上げないととは真面目に思ってるんだけど。
いや、そこは仕事だからっ!割りきって!
…と思うのですがね。
席に着いてから「あ、ここだとうまくスライドが撮れないっ!」と思うことがしばしば。
人物であれば、まあ、どの角度から撮ってもいいのかなぁ…と思うけど、スライドはできれば正面から撮りたい。「四角」ってはっきりしているから、変に角度のついた写真だといけないような気がしたりして。
写真を撮って、うまく台形補正できるような技術があればいいんだけど、効率よくそれを行なう術を知らない。
「ああ、こんな時、iPhoneのスキャナーアプリに取り込めれば…そしたら、補正なんて一発なのに…」
ピコーン!
と、ここでひらめいちゃったのですよ、あたくし。
新しいEye-Fi Mobiをカメラのメモリーカードに使って、撮りまくり、後でiPhoneにサクサクと転送してスキャナーアプリを立ちあげて取り込めば良いのでは?と。
それを目が覚める直前に思いつき、目が覚めたと同時に枕元のデジカメとiPhoneを操作。
いつも使っているスキャナーアプリは「CamScanner+」。ほかにも色々と入れてはいるんだけど、「枠」の認識率が一番高く、操作性も優れているから、これが好き。450円。安い。1200円とかするアプリを購入したこともあったけど、アップデートしたら、とてもじゃないけど使えるようなシロモノではなくなってしまっていたし(´・ω・` )<カネカエセ
iPhoneのスキャナーアプリあれこれ
いやはや、早い早い。あっという間に台形補正されていく。カメラロールからチョンチョンチョンとひとまとまりにしたいスライドを撮影した写真を選択していき、取り込んだら、あら、素敵。ほとんど何の修正もいらない状態。
ただ、「オリジナル」「鮮明化」「増強・鮮明化」「白黒」「グレー」と処理方法が5つあるんだけど、基本的には「増強・鮮明化」で処理される。そうすると、色味がずいぶん変わってしまい、印象が異なってしまうので、「何この写真?」と不審がられてしまうかも、と。
ただの「鮮明化」の場合 オリジナルにかなり近い ちなみにモデルは「スプライト」くん |
「増強・鮮明化」の場合 結構、元の色が飛んじゃう |
いや、個人で使う分にはいいんだけどね、仕事となるとね…まずいかな…と。
なので、取り込んだものは「鮮明化」にガシガシと設定していく。でも、「鮮明化」をタップして「レ」をタップするというツータップだけ。
ちなみになんだけど、こうして処理して保存したものは、あとで幾らでも処理し直せる。何せ、オリジナルがアプリ内に保存されているのだもの。これがとてもワンダフル。何度でもやり直せる。いちいち取り込み直さなくて済む。素晴らしい。これで450円。
ちゃんとしたカメラで撮影して、iPhoneに取り込む。そして、手早く補正。アドビ製品を使いこなせないわたしとしては、かなり助かる。
…とはいえ、もっとカメラの腕も上げないととは真面目に思ってるんだけど。
ラベル:
iPhone App,
IT,
レビュー
登録:
投稿 (Atom)